FANKY&PANDORABOX代表三道竜也のブログ -406ページ目

ダズラーについて

うちのカラーラインナップに「~ダズラー」と言うのがある
細かいラメの粒子で全身をコーティングしてあり
まるでバスボートか昔のアメリカンルアーの様なカラーリングである
ホイル張りのルアーが「ギラッ」とフラッシングするのに対し
ダズラーは「ポワッ」と切なく光る
光量の多い時間帯や、スレた場所で非常に効果的である。
だが、まるで売れない(笑)
良く売れるイワシやピンクバックは確かに釣れる。
安定して釣れるが爆発はしない
通信簿で言うならオール3って感じである
ダズラーはここぞって時に強い。
特に周りで誰も釣れていない様な時に非常に頼りになる
うちのスタッフはこればっか投げてる位だ
ただ塗装コストも高く、大量生産にも向かない
なかなか作り手泣かせのルアーである
だが、釣れるので渋々コスト度外視で生産している

釣れる物と売れる物の違い

興味があれば是非一度使ってみて頂きたい

感謝

私達の手がける「ファンキー&パンドラボックス」の製品を取り扱って頂いている「タックルファン」と言うお店が東京の八王子にある。
昨日、スタッフと共に挨拶に行ったのだが
店長さんが「今、通販で売れたよ」と教えてくれた
しかも千葉の方らしい
手に取って見る事もできないし
まだ知名度もない
それなのに「リッチ」を買って頂いた事に深く感謝しています。
期待に応えられる製品をこれからも作って行きますので
宜しくお願い致します

                        スタッフ一同

「タックルファン」http://www.tacklefan.com/

フルフラット

去年から始めた岸壁ジギング専用メタルジグの開発がやっと終わった。
よく「メタルジグなんかどれも一緒」と言われるが
そんな事はない
岸壁ジギングのバイトは8割位はフォール中に出る
その為カクカク落ちるジグではやりにくい
「ジャー」と気持ち良くフォールしてくれれば、バイトは明確なのである
これだけでも釣れるのだが、まだ開発は終わりじゃない
シャクリのいらないジグにしたかった
その為にはただ巻きでアピールできる事が必要になる
このジグはリトリーブするだけで、まるでミノーのようにアクションする
ビシバシとしゃくらず、軽く揺すってやる位で十分にアピールする
比べれば分かる
他とは違う
「岸壁ジギング専用」
名は飾りではない

「FULL FLAT」
是非一度お試しあれ
岸壁ジギングの釣果はジグで決まる事がきっと体感してもらえると思います

                          開発室 三道
20070905233927.jpg