エラディケーター・エクストリーム開発の裏話③
前回までの記事はコチラ!
「ルアーを操るロッド」
現在のシーバスシーンでは
ロッドアクションを利用した釣り方も当たり前になりました。
まだ雑誌でも「シーバスは夜行性」なんて書かれていた昔
ミノーはただ巻きがベストでトゥイッチ等の
ロッドアクションはシーバスの警戒心を高める・・とか
書いてあった時代があります。
当時はナイトゲームが殆どだった訳ですし
大河川の河口等の大場所がメインだったので
細かいロッドアクションは活かし切れない
環境だった事もあるのでしょう。
しかし現在デイゲームのシーバスは当たり前
小さなストラクチャーに寄り添うシーバスに
ただ巻きしたのでは一瞬で通過してしまい
食わすまで至らないシーバスを
タメを効かせたミノーのトゥイッチで食わせたり
広大な干潟のアマモ帯をペンシルベイトの
ドッグウォークで広範囲に探る・・等
ロッドアクションが必要になるシーンは
決して少なくありません。
しかしトゥイッチ等の細かいロッドアクションと
ルアーロッドでは長めの部類に入るシーバスロッドは
相性が良くないのです。
ロッドが長ければ長いほど
ロッドアクションを入れた際の手首への負担が多く
簡単に言えば「直ぐ疲れる」のです。
9フィートに迫るロッドで
ロッドアクションでの負担軽減する為には
「ロッド重量の軽量化」
「ファーストテーパー化」
この2点が重要になります。
①単純にロッドが軽ければ動かした際の反動も
小さい訳ですから負担軽減になりますし
シェイク等の細かいロッド操作も鉄筋の棒と
木の棒だったらどちらが楽?って感じです。
②ファーストテーパー(先調子)にする事で
細かい力の入力が簡単になります。
これもざっくり言えば、鉛筆のお尻付近を持つのと
芯付近の先端を握るのでは
どちらが細かい字を書き易いですか?って感じです。
つまり現在市場にある殆どのロッドが
②の条件を満たしていないのです。
現在シーバスロッドにおける人気要素の一つ
「飛距離が出る」
この要素を簡単に満たすには
綺麗に曲がるスローテーパー系のブランクが
力の入力が容易の為、多く採用されています。
ですが「操作性」と相反しやすい要素でもあるのです。
しかし現状スローテーパーのロッドの方が
市場に多いのはメーカーもまだまだ
操作する重要性をないがしろにしているとも言えます。
悪く言えば、まだまだ「ただ巻き」のアングラーが
多いと感じているのかも知れません。
もう殆ど製品版と同じ仕様になったサンプル機
リールシートのスクリューが太くて操作性が悪かった・・
(製品版は別のパーツに替わっています)
ABUSOLUTE(絶対的な・制約の無い)
男の子の所有感を満たすバランサー
(左のロッドは以前のプロト)
まるでブラックバスのダウンショットやジグヘッドリグ用を
彷彿とさせる究極のファーストテーパーを実現!
制約の無い環境で作らせて頂いた
絶対的な「操作系」ロッドが完成に近づいたのです。
後は尖がった性能の中にどれだけのオールラウンド性能を
融合して行けるのかが腕の見せ所ですね♪
エラディケーター・エクストリーム開発の裏話④に続きます!