鳥好きFPのつれづれ日記2 -4ページ目

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

 
こういう頭骨の骸骨が結構落ちています。
ですが、他の骨は、ヒゲワシとかが食べちゃうんでしょうね~

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『クマゲラ(Black Woodpecker)』

2024年は日本では会えませんでしたが

ここモンゴルで年間撮影種として押さえました。

 

キョ~~~ キョ~~~

と通過していって、その先で止まっているのを証拠写真

 

キツツキ目キツツキ科

学名 Dryocopus martius 

和名 クマゲラ

英名 Black Woodpecker

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

image

黄色のじゅうたん・・・全部花です。

これは写真では、魅力を伝えきれない~(腕がない)

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『コヒバリ(Asian Short-toed Lark)』

大草原を回っているときには、全然出なくて・・・

ちょっと焦る気持ちが出始めたとき

湿地帯の草地に行くと、いました~ まあまあの数

 

ですが、まあまあ風もあって

飛ぶと風に乗って大飛びロスト

それを繰り返して・・・

 

ですが、雛に餌を与えようとしている個体を見つけたので

かくれんぼしているのを踏んでしまうといけないので

じっと待っていると、しっかり撮らせてもらえました

image

 

日本の野鳥リストに追加です。ライファーはうれしい。

 

動画⇩

ちょっと小さいがどうですが・・・

 

 

 

スズメ目ヒバリ科

学名 Alaudala cheleensis

和名 コヒバリ

英名 Asian Short-toed Lark

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

image

ライフハック

ウォッカにライトを照らすと広がります。

 

でも、一番全体が明るくなるのは、テントの真上に当てること‼

 

こっちの方が、間接照明的で雰囲気がいいのです。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『モンゴルカモメ(Mongolian Gull)』

モンゴルで見たから間違いなし‼

 

この初列のパターン

黒が広い特徴が分かりますね。

 

日本でカモメというと海岸や干潟、港で見ることが多いですが

こうして大草原の水場で見るのも繁殖地に来たゆえ。

繁殖地でカモメ類を見るのは、ウミネコとオオセグロカモメくらいなので

こうして別のカモメを見ることが出来るのはまた特別な楽しみなのです。

チドリ目カモメ科

学名 Larus mongolicus 

和名 モンゴルカモメ

英名 Mongolian Gull

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。