鳥好きFPのつれづれ日記2 -3ページ目

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

image

image

大草原を歩き回るといっても、それほどでもなく

1日でせいぜい2~3kmほど

 

毎食美味しくて太って帰国

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『シラコバト(Eurasian Collared Dove)』

最近、埼玉県での目撃記録が減ってきているとか・・・

 

コバトンがはるばるモンゴルに出張していましたw

 

ここでも多い鳥ではなかったです。

この一回だけ。

しかも、10秒ほどでさようなら

 

ハト目ハト科

学名 Streptopelia decaocto

和名 シラコバト

英名 Eurasian Collared Dove

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

image

ぐびっとw

今回はドライバーと私くらいしかお酒人がいなくてw

ウォッカは差し入れしましたが、ビールはツアー代にインクルードでした‼

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『オオライチョウ(Black-billed Capercaillie )』

2日目の昼に挑戦した時には、レックが解散後だということだったので

再挑戦を依頼。

3泊目にこのポイントに歩いて行ける高台にキャンプを張ってもらって

翌朝、朝飯前にTRY

 

前回車を駐車したところで、耳を澄ますと

その時と同じ方向から声がします。

 

その場所は記憶していたので

ガイド役になって、方向を定めて、ゆっくり進みました。

 

ですが、声は聞こえても、なかなか林床が開けない・・・

 

すると、ガイドが、指さします。

木々の合間を縫って、ようやく全身を確認。

 

いや~~苦労した~~

 

この動画に声が入っています。

カスタネットのような「音」を出しています。

 

凄く響いて、距離感分かりにくい音でした。

なんだかんだ結構森の奥まで歩くことになりました。

 

 

撮影が苦労したのが分かる動画になりました。

 

 

キジ目キジ科

学名 Tetrao parvirostris

和名 オオライチョウ

英名 Black-billed Capercaillie

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

 
こういう頭骨の骸骨が結構落ちています。
ですが、他の骨は、ヒゲワシとかが食べちゃうんでしょうね~

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『クマゲラ(Black Woodpecker)』

2024年は日本では会えませんでしたが

ここモンゴルで年間撮影種として押さえました。

 

キョ~~~ キョ~~~

と通過していって、その先で止まっているのを証拠写真

 

キツツキ目キツツキ科

学名 Dryocopus martius 

和名 クマゲラ

英名 Black Woodpecker

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。