鳥好きFPのつれづれ日記2 -29ページ目

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

もっとも身近な小さな猛禽

どれがモズですよね。

 

秋口になると高鳴きしてその存在に気づく人が多いです。

「キーキーキー」「ギチギチギチ」

非繁殖期は、オスもメスもそれぞれ縄張りをもって生活します。

 

いわば、「ここは俺の家だ!!近づくな!!」と宣言しているわけです。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『モズ(Bull-headed Shrike)』

実は、今年、結構撮影していない。。。んですよね~

 

これは正月休み明けに撮影したモズ(オス)です。

 

いい縄張りを確保して、たくさんのハヤニエを得られた個体は

翌春の繁殖の成績がいい

という研究もあるようです。

そんなことも意識しながらこの冬も観察をしていきたいと思います。

 

スズメ目モズ科モズ属
学名 Lanius bucephalus
和名 モズ
英名 Bull-heded Shrike

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

亜種アカモズとともにライフワークのチゴモズ

今年も出会えました。

 

いつまでもこの地にやってきてほしいものです。

もう、16~17シーズンになるのかな?

今や関東の人のチゴモズポイントで有名になりました。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『チゴモズ(Tiger Shrike)』

今年もやってきてくれました。

来年の出会いでは、メスをしっかり撮影しなくちゃな~

 

モズの中で一番好きなのがこのチゴモズなんです。

なんか野武士のような佇まいを感じるのは私だけでしょうか?

ケラを捕まえたようですね

 

スズメ目モズ科モズ属

学名 Lanius tigrinus

和名 チゴモズ

英名 Tiger Shrike

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

ライフワークとしている信州のアカモズ探し

 

今年も無事飛来していたことを確認w

 

ホッとしましたが、結構探すのに苦労しました。

 

また、2025年もそれ以降も飛来して来ることを祈っています。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『アカモズ(Brown Shrike)』

2つがい探せました。

 

今年はそのあとをチェイスしなかったので

繁殖の成果は分かりません

 

カッコウやヘビやカラスなどの天敵に負けずに成功してくれていることを祈っています。

 

また、2025年も出会いたいですね。

 

 

スズメ目モズ科モズ属

学名 Lanius cristatus

和名 アカモズ(亜種シマアカモズ)

英名 Brown Shrike

 

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。