鳥好きFPのつれづれ日記2 -30ページ目

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2024年撮影したモズその2

 

2月に撮影しました。

 

家族旅行で行った石垣島

フリータイムで押さえました!!

 

めちゃ早起き、日の出直後に宿のそばの公園にてw

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『亜種シマアカモズ(Brown Shrike)』

本州以北に夏鳥として飛来する亜種アカモズとは別亜種になります。

 

次回亜種アカモズをご紹介します。

 

九州以南に主に旅鳥・冬鳥として飛来します。

イチジクにいましたが、動物食なのでこれは食べませんw

 

 

スズメ目モズ科

学名 Lanius cristatus

和名 アカモズ(亜種シマアカモズ)

英名 Brown Shrike

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

11年ぶりに出会いました。

 

以前は信州でも比較的定期的に来ていた個体(地域)があったのですが

とんとご無沙汰

 

そんな中、北海道にて珍ツグミの撮影して帰宅後、いる噂があるということで

ワクワクしてクルーズの隙間で出会えないか?待っていて、2日目にようやく出会うことができました。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『オオモズ(Great Grey Shrike)』

4~5日前に行った人は枝でハヤニエされたシマエナガを食べているシーンを間近で見たということでしたが。。。

私の時は、てっぺんと電線。。。

 

そういうところが好きな鳥だからしょうがない

でも、結構藪の中に潜られて、見失うんですよね。

 

 

この2カットしか撮らせてくれなかった・・・あとは原野の遠くの木のてっぺんばかり( ;∀;)

 

スズメ目モズ科モズ属
学名 Lanius excubitor
和名 オオモズ
英名 Great Grey Shrike 

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年1月に戻ります。

 

2024年に撮影したモズを続けてみます。

まずは1月に撮影したモズから

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『タカサゴモズ(Lomg-tailed Thrush)』

小鳥が食べたくても

こんな番長が止まっていたら

大好きな赤い実も減っていかないw

 

スズメ目モズ科モズ属
学名 Lanius schach
和名  タカサゴモズ
英名  Long-tailed Shrike

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。