【日本の野鳥#02-17】アカツクシガモ(Ruddy Shelduck) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2023.02.04 ライファー追加

記事を追加しました。

 

カモ目カモ科ツクシガモ属

学名 Tadorna ferruginea

和名 アカツクシガモ

英名 Ruddy Shelduck

 

【分布】

ユーラシア大陸中部で繁殖。

アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸南部、中華人民共和国、朝鮮半島などで越冬。

日本では稀な冬鳥。

 

【生態】

河川・湖沼・干潟・塩湖・草原・半砂漠地帯などに生息。

カモ類としては珍しく、比較的水(大きな川や湖沼)に依存しない。

浅い水のある砂泥地で採食。

雑食 主に水草や草の葉、根、種子、昆虫、甲殻類、貝類、小魚、カエルを食べる。

 

 

【サイズ・形態】

全長63-66㎝ 翼開張121-145㎝。

全身の羽衣は橙色や橙赤色、橙褐色、赤褐色(メスは全体的に淡い)。

頭部は白・淡クリーム色。

オスには首に黒い細目のリング(メスにはない)。

雨覆は白、風切羽は黒、次列風切の翼鏡は緑色。

クチバシや脚は黒。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『アカツクシガモ(Ruddy Shelduck)』

なかなか写真が撮れない、縁のない鳥・・・

 

さっき飛んで行って・・・

昨日はいた・・・

いつもいるのに・・・

何と、タイまで行ってTRYしたこともありますが(アカツクシガモだけの目的ではないですがね・・・)

そこでも3回行っても出会えていないという・・・縁のなさ

 

さらにこの後が続きます・・・

2022年11月・・・先週行っていた場所に飛来・・・タイミング会わず

2022年年末・・・行こうと思ったら、移動した模様

2023年年初・・・この3日同じ場所で出ています・・・と土曜夜に連絡もらい、翌日の朝に確認してもらうと、いなかった。

20123年1月中旬・・・昨日確認されている・・信州から遠くない上越なので速攻で翌日行くも、大雨&不在・・・

 

ということで、こんなに縁がないので

2022年~2023年に安定して出ている石垣島に2月に行ってきました。

 

これで抜けていたら笑えるのですが(^^;)

2023.02.04

やっと出会えました(^^)

 

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。