【日本の野鳥#02-16】ツクシガモ(Common Shelduck) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

カモ目カモ科ツクシガモ属

学名 Tadorna tadorna

和名 ツクシガモ

英名 Common Shelduck

 

【分布】

ヨーロッパ北部の沿岸とアジアの中央部で繁殖。

南ヨーロッパや北アフリカなどの地中海地域やインド、中国東部、朝鮮半島南部などに渡り越冬。

日本には九州北部に多い。

東日本では稀。

 

【生態】

越冬地では干潟や内湾に生息。

食性は主に動物食。干潟などで干潮時に甲殻類・貝類、藻類などを採餌。

クチバシの形状が干潟で首を振りながら泥の上面と水面をすくうことに特化している。

 

【サイズ・形態】

全長58-67cm 翼開長110-133cm。

マガモとマガンの中間のサイズ。

雌雄同色。オスの嘴基部のこぶ状の部位が繁殖期には大きくなる。

非常に目立つ配色のカモ。

クチバシが赤。

頭から頸部にかけて光沢のある緑黒色。

肩羽と腹部中央も緑黒色。

胸に太くて白い首輪状の模様、その後ろに茶色の輪状の模様続く。

背面、腹部、脇腹、上下尾筒は白。

翼と尾羽先端は黒く、脚は鈍い赤橙色。

 

【その他】

かなり特徴的な色、模様のカモである。類似したカモ類もいない。

九州北部に行くと見ておきたくなる鳥です。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ツクシガモ(Common Shelduck)』

なかなか写真を撮れずに残っていたカモでした。

ずいぶん前に見ただけでしたので、鳥撮影を本格的に再開した10数年前に

関東で出現したときは、嬉々として撮影したのを覚えています。

当時は、あまり遠征などに行かずに関東と信越中心でしたので、お目にかかる機会の少ない鳥でした。

今でこそ、九州の鳥友も出来、多くの観察機会に恵まれているものの、素晴らしい出来の写真も少なくて・・・やはり1種1種心を込めて撮影しておかなくてはならないと反省しています(^^;)

 

順番的には、次はアカツクシガモですが、まだデジタルで写真を撮ったことがないので、スキップします。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。