【世界の野鳥#165】フタオビチュウハシ(Many-banded Aracari) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

キツツキ目オオハシ科

学名 Pteroglossus pluricinctus

和名 フタオビチュウハシ

英名 Many-banded Aracari

 

今回はエクアドルで出会った鳥をご紹介します。

『フタオビチュウハシ(Many-banded Aracari)』です。

 

オオハシ科の鳥は

ミドリチュウハシ属

チュウハシ属

コチュウハシ属

ヤマオオハシ属

オオハシ属

に分けられます。

本種は、チュウハシ属。

 

この滑稽に見えるクチバシやその色合い

色違いの帯が腹部に2本

全体のバランスも悪いように見えるのですが

それでもしっかり現存している鳥なんです。

まるでおもちゃの様ですよね~

 

森の王者オウギワシの親の帰りを待ちながら

真上の枯れ枝に次々と鳥が来てくれて

その中の1種が本種。

この時だけの出会いでしたので、真上で撮りにくかったのですが

何とか形になりましたw

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。