【日本の昆虫#051】ナミハンミョウ(Japanese Tiger Beetle) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

鞘翅目オサムシ科

学名 Cicindela japonica

和名 ナミハンミョウ

英名 Japanese Tiger Beetle

 

今回は九州で出会った昆虫をご紹介します。

『ナミハンミョウ(Japanese Tiger Beetle)』です。

 

林道の小さな宝石

公園や河原などにも生息しています。

 

昆虫を見つける目が弱いので

この時も、昆虫に精通している鳥仲間が見つけてくれました。

 

久しぶりに見るハンミョウ。

(広義のハンミョウの呼称は、ハンミョウの仲間全体を表すとともに、「ナミハンミョウ」のことを示します。)

 

鳥見の途中でしたが、どうしても撮影したくて、少し歩みを止めてもらいました。

 

本来ならマクロレンズで撮影したいところですが、100₋500㎜での撮影。

動きが速いので、少し離れて、500㎜で撮影しました。

そのトリミングです。

 

林道や河川道も舗装されると幼虫が暮らせなくなるのでいなくなります。

 

肉食で英名のもあるように「Tiger」、そうトラのような存在。

小さな虫を鋭い大顎で嚙み砕きます。

写真で頭部のアップも載せますので、白い牙(大顎)をご確認ください。

 

この時は、未舗装の川筋の林道でした。

 

そこで出会った、宝石のようなハンミョウをご覧ください。

 

大顎(白い牙)

まるでTigerですね。

 

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。