【世界の野鳥#126】ムラサキサギ(Purple Heron) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ペリカン目サギ科

学名 Ardea purpurea

和名 ムラサキサギ

英名 Purple Heron

 

今回は日本の石垣島で出会った鳥をご紹介します。

『ムラサキサギ(Purple Heron)』です。

 

日本では、西表島や石垣島などの八重山諸島で繁殖記録があります。

世界的に見るとユーラシア大陸、南アジア、インドシナ半島、マレー半島、インドネシア西部、シンガポール、スリランカ、マダガスカル、アフリカ大陸に生息しています。

ですが、案外見る機会が少ない気がします。

ベトナムとタイで1回ずつくらいしか見たことがない記憶・・・

 

2023年2月に石垣島に行きました。

その際に、毎日、たくさんのムラサキサギに出会いました。

 

サトウキビ畑の収穫や牧草地の草刈り時に盛んに採餌行動をしていました。

 

その獲物がえぐいんです。

 

なんと、クマネズミ‼

 

畑や草地に暮らしているようで、収穫機械に驚いて出てきたところを、狩られていました・・・

 

アオサギが魚やカエル、エビ類以外にカイツブリやカルガモの雛、ヘビを食べるところ見たことがありますが

はやり、同じ属のムラサキサギも同様のようです。

吞み込めるサイズの生物ならば、とりあえず「狩る」

 

かなり、仕留めることと、呑み込むのに苦労していましたが・・・

 

まずはたたずんでいるシーンの写真からご紹介。

 

後半に、数枚、ネズミのハンティングシーンの写真がありますので、スキップして下さい。

 

※閲覧注意

ここから↓はネズミのハンティングのシーンです。

 

 

 

 

 

この赤い生垣の奥でサトウキビを収穫していました。

その機械に驚いて逃げてくるネズミ狙い。

ここに10羽ほどいたかな?

 

こんなにいたらネズミに逃げ場はなし

幼い個体ですら・・・

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。