【世界の野鳥#112】アカガシラソリハシセイタカシギ(Red-necked Avocet) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目セイタカシギ科

学名 Recurvirostra novaehollandiae

和名 アカガシラソリハシセイタカシギ

英名 Red-necked Avocet

 

今回はオーストラリアで出会った鳥をご紹介します。

『アカガシラソリハシセイタカシギ(Red-necked Avocet)』です。

 

日本で見ることが出来るソリハシセイタカシギの頸部~頭部が赤茶色版です。

本種はオーストラリアの固有種。

出向かないと見ることが出来ません。

 

派手目ですよね。

ですが、この1色多いだけで、映えるというか。

存在感が出てきます。

 

群れで休む姿もとても美しいです。

 

乾燥地帯のど真ん中に人の暮らしとともにできた浄水場

その水場は、水鳥に溢れていました。

本種以外にも数十種が集まっていましたよ。

越冬のシギもいたりして、どうやって、こうした人工物の水場を見つけることが出来るのでしょうかね?

鳥って不思議がいっぱいです。

 

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。