【世界の野鳥#113】チュウヒダカ(African Harrier Hawk) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

タカ目タカ科

学名 Polyboroides typus

和名 チュウヒダカ

英名 African Harrier Hawk

 

今回はアフリカのザンビアで出会った鳥をご紹介します。

『チュウヒタカ(African Harrier Hawk)』です。

和名は英名の直訳w

 

形態や習性がとても特異な猛禽なんです。

首が太くて

顔が小さくて

クチバシも小型

目の周りに羽毛がなく

肌の色が黄色

足首の関節が逆側に曲げられる柔軟性がある。

(木の洞や崖の穴などに足を突っ込んで、鳥や総動物や昆虫を捕らえるための進化のようです)

植物の実も食べる

 

ちょっと変わった猛禽です。

 

でも、尾羽の下面、翼下面の模様は美しいですねw

 

写真は2枚だけ。2枚目はもう、体の半分がフレームアウト😢

 

狙って撮影したわけではなく

別の大型猛禽(カンムリクマタカ)を撮影していたら、ファインダーの中に飛び込んできたんです。

その写真が↓

カンムリクマタカが止まっていてびっくりして方向転換

そんな慌てぶりに見えます。

何とかピントが来てそうですw

ということで

それをトリミングw

余白のない変な写真だけですが、アフリカで1種でも多く撮影したいので

これはこれでいい思い出w

 

撮影していたカンムリクマタカと比べると

華奢な猛禽だと分かりますよね。

【比較用:カンムリクマタカ】

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。