【世界の野鳥#069】アホウドリ(Short-tailed Albatross) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ミズナギドリ目アホウドリ科

学名 Phoebastria albatrus

和名 アホウドリ

英名 Short-tailed Albatross

 

 

今回は日本の鳥をご紹介します。

『アホウドリ(Short-tailed Albatross)』です。

 

人間に手で、絶滅寸前になった鳥を復活させる。

その努力が実った復活劇の主人公です。

トキとともにアホウドリの復活の背景には、研究者や関係者の努力があります。

その努力には頭が下がります。

 

増えてきたアホウドリに次の課題が出てきています。

繁殖地の高密度による繁殖場所の問題、鳥島が火山島ゆえのリスク、および、過密ゆえの疫病対策です。

 

今現在の大きな繁殖地は伊豆諸島の鳥島と尖閣諸島のみです ...

1951年に鳥島で再発見時、約10羽。

その後、2019-2020年の繁殖期において、鳥島での総個体数は、概ね6,200羽以上まで回復したようです。

繁殖に参加していない個体も洋上にいると考えると、総数はもう少し多いかもしれませんね。

 

今は、繁殖地の分散が進められています。

その候補地に聟島が選ばれて、平成20₋24年に関係者が滞在してヒナ70羽への給餌を行って、69羽が巣立ったようです。

平成24年2月には初めて巣立ったヒナの聟島への帰還が確認。

平成26年5月には初めて帰還した親鳥から生まれたヒナ1羽が媒島で確認。

平成29年3月には媒島から巣立ったヒナの聟島への帰還が初めて確認。

と上場の成果を上げているようです。

(詳しくは→環境省のHP/アホウドリをご覧ください)

 

そんな成果の結果、10年前には航路に乗って、アホウドリが出たら

「でた~~~‼」と大騒ぎでした。

 

今では、季節を選べば、航路に出れば、複数羽の確認は容易になって来ています。

実際に、三宅島の沿岸からも多数のアホウドリを確認したことがあります。

 

その時の画像を中心に、アホウドリをご覧ください。

 

たまにおこぼれ期待して釣り船に寄ってきたりします。

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。