【世界の野鳥#151】タンショククモカリドリ(Pale Spiderhunter) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目タイヨウチョウ科

学名 Arachnothera dilutior

和名 タンショククモカリドリ

英名 Pale Spiderhunter

 

今回はフィリピンのPalawan島で出会った鳥をご紹介。

和名英名がかっこいい鳥なんです(個人的見解ですがw)

 

クモカリドリ。。。って何やらクモを狩る鳥という並びがいい感じ。

Spiderhunter。。。もSpiderをHuntingするという意味合い。

 

なかなか響きも含めて「かっこいい」

そんなイメージをもっていて、初めてしっかり撮影した「クモカリドリ」が本種でした。

『タンショククモカリドリ』

 

フィリピンのパラワン島とその周辺に生息する固有種です。

 

名前は狩るとかHunterと付きますが、虫を食べているというよりも

花の蜜を吸いに来る姿を見ることがほとんどですw

この長いクチバシも、虫を探るというための進化構造よりも、蜜を吸うための進化のように思います。

きっと、タイヨウチョウよりも長くて立派で「かっこいい」イメージなので

そんな英名が付いたのでしょうね~

和名は直訳かなw

 

アイリングがとてもかわいくて、地味ですが、素敵な鳥です。

ご覧ください。

 

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。