【世界の野鳥#150】メスボシガマグチヨタカ(Hodgson's Frogmouth) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ガマグチヨタカ科

学名 Batrachostomus hodgsoni

和名 メスボシガマグチヨタカ

英名 Hodgson's Frogmouth

 

今回はインドの北東部Mishmi Hillsで出会った鳥をご紹介します。

『メスボシガマグチヨタカ(Hodgson's Frogmouth)』です。

 

この鳥、インドに向かった2日目

Mishmi Hillsの標高3000mのロッジに向かう日、そこに向かう一本道が

崖崩れで上がれない‼という事態で、やむなく日程変更。

 

山麓の町で一泊することに変更・・・

 

ですが、翌日になっても上がれないのでは?

という規模感で崩れていました。

ですが、翌朝には、ひとまず車一台が通れるだけの

踏み固めして、通れました。。。でも、通っている間も、上から

パラパラ礫が落ちてくる始末。

見ての通り、左側は絶壁・・・怖かった。

 

 

ちなみに4泊だったかな?後の帰路には、すっかり通れるようになっていました。

↓4日後の写真

 

そんなトラブルで、宿がなかなか見つからなくて

ツアーガイドのPulaが宿探し

現地ガイドのロビーさんが夜探をしてくれました。

 

この崖崩れの道すがら、山麓に下りながら

声を拾って、発見‼

 

いいところに止まっていてくれました。

ほわほわの毛が可愛いのです。

 

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。