【世界の野鳥#038】アオショウビン(White-throated Kingfisher) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ブッポウソウ目カワセミ科アカショウビン属
学名 Halcyon smyrnensis
和名 アオショウビン
英名 White-throated Kingfisher

 

今回はシンガポールで撮影した鳥をご紹介。

本種はカワセミの仲間。

日本でも記録がある種です。

 

東南アジアに広く分布しています。

地域ごとに、色合い、特に、英名で特徴としている喉の白いラインが

中にはないものまで・・・フィリピンの本種は茶色の胸で白がなし。

 

そんな模様に多様性があるので、別種扱いされている亜種もあります。

実際、フィリピンのアオショウビンは、別種扱いのようです。

 

分類は年々変わるので、着いていけなくなってきますw

 

そんな難しい分類は別にしておいて、この鳥の魅力を

ご覧いただければと思います。

 

喉の白が分かりますかねw

正面の写真がなくてごめんなさい。

 

********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。