【2022年Best of Bird Photo】冬・春・夏・秋 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2022年もあと2日

 

今年のまとめ的にBOBP(Best of Bird Photo)を今年も開催。

 

さて、今年はどんな出会いがあったのか?

四季ごとに3~5点ずつ選んでみようと思います。

 

明日は大晦日なので、2022年Best of Bird PhotoのNo1をご紹介です。

 

【1-3月(冬)】

 

◆コウライアイサ(Scaly-sided Merganser)

初めて交尾シーンを撮影出来ました。

 

◆サンカノゴイ(Uerasian Bittern)

誰もいない小雨の中での鳥見、シベリアジュリンを探していたら

アシの際で偶然発見。

偶然会えると嬉しい。

 

◆コシギ(Jack Snipe)ライファー

明日のBest No1の写真と最終的に悩んだのですが・・・

やっぱりレア度はこっちなんだよな~

悩みに悩んで次点がこの写真。

 

◆ケアシノスリ(Rough-legged Buzzard)

ネズミ丸呑み

 

【4-6月(春)】

◆ヤイロチョウ(Fairy Pitta)

今年も何とか出会えました。

3年連続、6回目。

いきなり目の前に飛んできてビックリ。

鳴く声のそばで座って待っていて正解でしたが、

ヤマビルとの戦いでした(^^;)

 

◆ハイイロガン(Greylag Gooseoose)

長年見れなくて、2021年に初見、すると翌年の今年の春にも出会うという

鳥見あるある(^^)

単独でひょこひょこ歩いていました。

 

◆コシャクシギ(Little Curlew)

背景いいところで飛んでくれました。

やっぱりかわいいシギですね~

 

◆マミジロ(Siberian Ground Thrush)

囀る‼

美しい声が響いていました。

8年ぶりの撮影

桜と(^^)

 

【7-9月(夏)】

夏は鳥見をかなりさぼりました~

イヌワシは2カ所で観察できました。

 

◆イヌワシ(Japanese Golden Eagle)

まずは日本一有名な伊吹山の個体

王者に見下ろされました(^^)

背中から

若鳥・・・鳴きながら飛んでいました。

両翼と尾の付け根(上下尾筒)の白が明確に入る角度がいい写真無し(T-T)

つがいで(^^)仲良くねぐら入り

 

信州のお山での出会い

 

白樺峠にて

◆ハチクマ若鳥(Oriental Honey-bazzard)

巣立ち後1か月ちょっとで長い旅に‼

誰が旅のルートを教えるのでしょうかね?

 

10-12月(秋)

◆アメリカウズラシギ(Pectoral Sandpiper)

久しぶりの近撮。

英名のPectoralの「胸」の通り、特徴を撮影出来ました。

 

◆ライチョウ(Rock Ptarmigan)

立山にて

まん丸饅頭、みたらし餡がかかっていますw

つがいでかくれんぼ中

 

◆サカツラガン

13年ぶりの出会い

 

◆アオハクガン(ハクガンの青いタイプ)

3羽と出会えました。

成鳥、2年目?、幼鳥?

 

◆キガシラセキレイ

第一回冬羽個体

 

 

◆ヒメハジロ

12年ぶり

写真の更新が叶いました‼︎

 

明日は年間ベスト写真です~