【日本の野鳥#24-37-26】キガシラシトド(Golden-crowned Sparrow) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属

学名 Zonotrichia atricapilla

和名 キガシラシトド

英名 Golden-crowned Sparrow

 

【分布】

アラスカ、カナダ北西部~中部で繁殖。

冬期はアメリカ北西部~西部、バハカリフォルニアにて越冬。

日本では迷鳥として記録。

 

【生態】

灌木帯およびその草地に生息。

食性は雑食。植物の種子や昆虫類を採食。

越冬期は、ミヤマシトドなどと混群を形成する。

藪の中やその地面に枯草などを用いた碗状の巣を作り営巣。

 

【サイズ・形態】

全長15-18㎝ 翼開長24-25㎝。

雌雄ほぼ同色。

繁殖羽は頭央の黄色と側頭部の黒い線が明瞭。

非繁殖羽は黒い線が薄くなる。

過眼線は黒。

目より下~頬、頸部、胸部~下腹部は灰色。

翼上面は褐色で白い翼帯が2本入る。

尾は長く、尾上面は暗灰色。

クチバシは暗色。

脚は淡褐色。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『キガシラシトド(Golden-crowned Sparrow)』

2011年千葉の松戸にキガシラシトドがいると情報を得て

何度か通って撮影しました。

3回くらい行ったかな?

撮影日時を見ると、2月末、3月末、4月上旬に行っていたようです。

頭部の色の換羽の進み具合が分かると思います。

 

こうして羽衣の移り変わりを追いかけるような鳥見の仕方を最近していないんですよね~

そこは反省かな~

 

アメリカからの迷子ちゃん、ご覧ください。

 

 

2月26日

まだ側頭部の黒い線がまだらですね。

 

3月25日

頭央部の黄色も濃くなり、側頭部の黒も濃くなってきましたが、まだまだらですね。

 

4月6日

だいぶいい色になってきましたね。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。