スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
学名 Emberiza sulphurata
和名 ノジコ
英名 Japanese Yellow Bunting
【分布】
日本(本州中部以北)で繁殖(分布は限定的)。
冬期は本州西部以南、中国南東部、台湾。フィリピン北部にて越冬。
日本でのみ繁殖する準日本固有種。
日本では夏鳥として飛来。
【生態】
繁殖期は低山~1500mほどの開けた森林に生息。
比較的水辺のそばを好む。
食性は雑食。繁殖期は昆虫類などを捕食、非繁殖期は主に植物の種子を採食。
草の根元や低木の樹上に枯れ葉や植物の茎を使った碗状の巣を作り営巣。
さえずりは「金唐紙金屏風」と「聞きなし」され、涼しげで透明感のある線の細い声で鳴く。
【サイズ・形態】
全長13.5-15㎝ 翼開長21㎝。
オスは頭部~体上面は黄緑色や灰緑色。
体下面は黄色。
翼上面には2本の白い翼帯。
尾羽上面は黒褐色、外側2枚は白。
体側面には褐色の縦斑。
目先は黒。
メスは頭部~体上面は淡褐色。
体下面は淡黄色。
目先は淡褐色。
白いアイリングがある。
クチバシは青灰色。
脚は黄褐色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ノジコ(Japanese Yellow Bunting)』
日本でのみ繁殖する準日本固有種。
しかも、分布は限定的。
私の住む信州北部や新潟県の隣接地域では比較的目にすることが出来ます。
湖畔や湿地・湿原の隣接する森林、渓流の流域部の森林などで目にする機会が多いです。
春の山菜採りで、そんな森に入ると涼しげなさえずりが耳に届いてきます。
ノジコは非常に好きな鳥で、春の訪れとともに、山菜採りを終えると、次はノジコ探しというのが、私の春の1日のルーチンです。
そんなノジコをご覧ください。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。