スズメ目セキレイ科タヒバリ属
学名 Anthus richardi
和名 マミジロタヒバリ
英名 Richard’s Pipit
【分布】
シベリア、カザフスタン、モンゴル、中国などで繁殖。
冬期は東南アジア、南アジアに渡り越冬。
日本では、旅鳥として、西日本、九州、南西諸島、対馬で観察される。
一部、九州南部や南西諸島では越冬。
5亜種に分類される。
◆Anthus richardi richardi
シベリア南西部、カザフスタン北東部~バイカル湖にて繁殖。
冬期は東南アジアで越冬。
◆Anthus richardi centralasiae
カザフスタン東部~モンゴル西部、南部、中国北部で繁殖。
南アジアで越冬。
◆Anthus richardi dauricus
バイカル湖東部~オホーツク海、モンゴル北部、中国北東部で繁殖。
南アジアで越冬。
◆Anthus richardi sinensis
中国南東部に分布。
◆Anthus richardi ussuriensis
ロシア南東部~中国もしくは韓国で繁殖。
東南アジアで越冬。
【生態】
草地、荒れ地、刈田、農耕地、河川敷、河原、牧草地などに生息。
食性は動物食。昆虫類やクモなどを捕食。
地上を歩きながら採餌をする。
脚が長く、静止時に背筋を伸ばした立った姿勢をとる。
地鳴きは「ビュービュー」「ジュンジュン」などと強めの声。
【サイズ・形態】
全長18㎝ 翼開長_㎝。
雌雄同色。
全身淡白褐色。
頭部から背、肩羽にかけて黒の縦斑。
アイリングと眉斑は淡色。
翼上面は黒褐色、でバフ色の羽縁が入る。
尾が長く、外側の2枚が白。
クチバシは肉色(東黄色)で上は黒みがかる。
脚が長く、肉色(橙黄色)。
後脚爪が特に長く、目立つ。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『マミジロタヒバリ(Richard’s Pipit)』
タヒバリの中で最大種。
春や秋の渡りの季節に主に西日本や日本海側の島嶼で見る機会が多いタヒバリです。
姿勢の良さ=これが識別点
そう言いたくなるほど、地面を歩きながら採餌していて、静止すると
「背筋ピ――――ン‼」
脚も長いので、非常にスタイリッシュな姿勢になります。
名前の通り、眉斑の色が目立ちますし、声も比較的特徴的。
草地や刈り取られた後の農耕地で探してみると
姿勢の良いタヒバリに出会えるかもしれませんよ(^^)
対馬にて
インドで撮影
(この個体は亜種の差なのか?別種なのか?要検討です)
タイで撮影
帰国して気が付いたのですが、脚の皮膚の病気の個体でした・・・
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。