スズメ目ヒタキ科オオルリ属
学名 Cyanoptila cyanomelana
和名 オオルリ
英名 Blue-and-White Flycatcher
【分布】
日本、朝鮮半島、中国北東部、シベリア南東部で繁殖。
インドシナ半島、スマトラ島、ボルネオ島、フィリピン南部などで越冬。
日本では、九州以北に全国的に夏鳥として山地に飛来。
春秋の渡りの季節には、平地や都市部の公園に飛来。
【生態】
低山から亜高山帯までの山地と渓流沿いの森林に生息。
食性は動物食傾向の雑食。昆虫類やクモ類などを捕食、ミズキやアカメガシワなど木の実なども採食する。
渓流沿いの岩壁や急斜面の土壁の窪みなどに苔を用いて巣を作り、営巣。
オスは木の梢や枝で囀る。
さえずりは「ピリリー ポピリー ピピー ジジ」と鳴く。
ジュウイチの托卵対象。
【サイズ・形態】
全長16-16.5㎝ 翼開長27㎝。
雌雄異色。
オスの体上面(頭~背、翼上面、尾の上面)は光沢のある青。
尾の基部に両脇に白斑。
体下面は、顔~喉から胸は黒、腹部から下尾筒は白。
クチバシは黒、脚は黒灰色。
メスは体上面は茶褐色。
体下面は汚白色。
オス若鳥は頭部から喉、頸部(後頚部まで)はメスと同じ茶褐色。
背と尾上面、翼上面は青。
【その他】
ウグイス、コマドリとともに「日本三鳴鳥」の一種。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『オオルリ(Blue-and-White Flycatcher)』
初夏の頃、信州では渓流沿いの林を歩くとオオルリの声をよく耳にします。
スギやカラ松のてっぺんで鳴いていたり、張り出した枝で鳴いていたりする姿を目にします。
オスの青は、日が差すと、金属光沢でコバルト色に輝いて美しく、声だけで鳴く姿も一級品の鳥です。
毎年、春になると、オオルリの声を聴いて、嬉しくなります。
日本を、極東を代表するBeautiful Birdをご覧ください。
オス若
巣立ち直後
メス
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。