【日本野鳥24-30-43】ヒメイソヒヨ(White-throated Rock-Thrush) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ヒタキ科イソヒヨドリ属

学名 Monticola gularis

和名 ヒメイソヒヨ

英名 White-throated Rock-Thrush

 

【分布】

中国北東部、ロシア極東部、朝鮮半島で繁殖。

冬期は中国南部~インドシナ半島~マレー半島に渡り越冬。

日本では迷鳥として飛来。

 

【生態】

標高の低い明るめの林やその林縁に生息。

食性は動物食。昆虫類やクモ類、多足類を捕食。

椀状の巣を作り営巣。

 

【サイズ・形態】

全長18.5㎝ 翼開長_㎝。

雌雄異色。

オスは頭頂部~後頚部、翼上面の肩羽は光沢のある青。

目先、目から下~体下面、腰、上下尾筒はレンガ色。

喉に白い縦斑が入る(英名の由来)。

目の後ろから耳羽、背、雨覆・風切羽、尾は黒。

翼上面に白斑が入る。

 

【その他】

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ヒメイソヒヨ(White-throated Rock-Thrush)』

国内ではまだ見たことがありません。

初見(撮影出来ず)はベトナムのカシューナッツ畑で飛び去る後ろ姿を。。。チラ見

 

その次は、タイのKhaoYai National Parkにて。

ハイドで待っていると、オスが樹上に‼

やっとやっと出会えました。

 

同じ日、別のハイドで、メスがひょっこり登場。

 

1日で、オスメスのコンプリートです。

ガイドのArjin、ありがとう(^^)

 

3個体目は2022年の冬。

コロナ蔓延の直前に、息子と娘と一緒に行ったベトナムで。

メスに会いました。

 

タイ(KhaoYai National Parkにて)

 

ベトナム(Di Lihnにて)

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。