スズメ目ヒタキ科ノビタキ属
学名 Saxicola ferrea
和名 ヤマザキヒタキ
英名 Grey Bushchat
【分布】
パキスタン北部、インド北部、ネパール、中国中南部、インドシナにかけて分布。
日本では稀な迷鳥として数例の記録(飛島・石垣島・与那国島など)がある。
2亜種に分類される。
◆Saxicola ferrea ferrea
ヒマラヤ、ミャンマー北部、タイ北部、ベトナム中部北部で繁殖。
冬期は南下しインド北部、ミャンマー南部、インドシナ半島南部で越冬。
◆Saxicola ferrea harington
中国中部~南部で繁殖。
中国東部、インドシナ半島南部にて越冬。
【生態】
本来、標高高めの森林に生息。
枯れ木や草の先端や杭、林縁部の枝などに止まり餌を探す。
食性は動物食。昆虫類やクモなどを捕食。
藪の中に草の葉を用いた巣を作り営巣。
【サイズ・形態】
全長14㎝ 翼開長_㎝。
成鳥オスは頬、翼上面は黒。
頭頂部から体上面は灰黒褐色で白い筋状の斑が入る。
眉斑と喉~上胸、上尾筒は白。
胸~下腹部は灰色を帯びる。
メスは全身が褐色。
眉斑は淡褐色。
喉は白。
クチバシ・脚は黒
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ヤマザキヒタキ(Grey Bushchat)』
タイ北部に冬期に訪問すると、日本的珍鳥との出会いがあります。
キマユムシクイやタカサゴモズ、アオハライソヒヨドリ、マダラチュウヒなどなど
その中で、このヤマザキヒタキは山間部に出向くと比較的観察機会が多い種です。
日本では極めてまれな迷鳥という扱いですので、国内で見た人は、離島マニア兼幸運の女神に好かれた方だと思います。
マニアでなく好かれていない私は、こうして、チートして見ることになるわけです。
ですが、本来生息している地域で見ることは、本来の生態を知ることになるので
非常に有意義でもあります。
タイ北部の山地(ミャンマー国境付近)は本来の越冬地、あちこちで見る機会に恵まれます。
オスもメスも確認できるので、日本的珍鳥マニアの方は、手っ取り早く見るには、タイ北部はおすすめです。
オス
メス
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。







