スズメ目ヒタキ科ノビタキ属
学名 Saxicola stejnegeri
和名 ノビタキ
英名 Siberian Stonechat
【分布】
シベリア~樺太、東アジア北部にて繁殖。
冬期は中国南部からインドシナ半島へ渡り越冬。
日本では夏鳥として北海道、本州中部以北、九州に飛来。
渡りの季節には全国的に見られる。
南西諸島では少数が越冬。
【生態】
北海道では平地の草原、本州や九州では高原の草地に生息。
渡りの季節には平地の田んぼや農耕地、河川敷、海岸草地、牧草地などに生息。
草や杭、灌木などに止まっては移動を繰り返して餌を探す。
食性は動物食、昆虫類、クモ類などを捕食。
草地の窪みや石の下の窪みなどに枯れ葉や茎、根を用いて椀状の巣を作り営巣。
さえずりは「ヒヒョロリヒー、チュピーチョ」と細い声で鳴く。
【サイズ・形態】
全長13㎝ 翼開長_㎝。
雌雄異色。
成鳥オスの繁殖羽は、頭部・喉、背、翼上面が黒。翼に白斑が入る。
頸の両端と腹部は白。
胸上部は橙色。
上尾筒は白。
成鳥メスの繁殖羽は、体上面が黄褐色、体下面は淡橙褐色。腹部はやや白みを帯びる。
上尾筒は淡い橙色。翼の白斑はオスよりも小さく目立たない。
非繁殖羽は雌雄ともに全身が橙黄色、オスは頭部や喉が黒褐色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ノビタキ(Siberian Stonechat)』
野のヒタキ
正にその名の通り、草原に生息するヒタキです。
やや背の高い草や花の上部や杭や、枝、稲穂など目立つ場所に止まることが多いので、目にする機会の多い鳥です。
信州では、八ヶ岳山麓の高原や志賀高原など、標高の高い高原にて繁殖しています。
春秋の渡りの季節には、里でも普通に見ることもできます。
北海道に行くと、平地なら、住宅街に隣接する丈の高めの草のある場所でも生息しています。
夏の北の大地を代表する鳥と言えます。
細め澄んださえずりが草原の風に乗って耳に届くと
涼しげな印象を与えてくれます。
渡りの頃は、菜の花ノビ、コスノビ、蕎麦ノビ、ヒガンバナノビなど花に絡めて撮影するシーンが人気です。
それをキレイに撮りたいところですが、
止まる場所が、絵になる場所ばかりではなくて(^^;)
ネギだったり、キャベツだったり、人工物だったりと・・・
そんなシーンとともに、そこそこいい感じの写真も載せておきますね。
メス
春の渡りの羽衣
秋の渡りの羽衣
絵になる?感じ
巣立ち雛
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。
























