スズメ目ヒタキ科ノゴマ属
学名 Larvivora cyane
和名 コルリ
英名 Siberian Brue Robin
【分布】
中国北東部、シベリア東部・中南部、朝鮮半島、モンゴル北部、日本、樺太、千島列島にて繁殖。
冬期は、中国南部、東南アジア、インド北東部に渡り越冬。
◆Larvivora cyane cyane 基亜種
中華人民共和国北東部、シベリア東部、朝鮮半島に分布。
◆Larvivora cyane bochaiensis
モンゴル北部、シベリア中南部に分布。
◆Larvivora cyane nechaevi 亜種コルリ
日本、サハリン、千島列島南部に分布。
【生態】
低山から亜高山帯のササなどの下草が茂った落葉広葉樹林、針葉樹林、その混合林に生息。
食性は動物食。昆虫類、クモなどを主に地表で捕食。
倒木の下に碗状の巣を作り営巣。
さえずりは、前奏部分が「チッチッチッ」に続いて「チュリチュリチュリチュリ」と鳴く。
ジュウイチの托卵対象。
【サイズ・形態】
全長14㎝ 翼開長_㎝。
雌雄異色。
オスは体上面~翼上面~尾羽上面が暗青色。
体下面は白。
メスは、上面は青みを帯びた褐色。
体下面は褐色を帯びた淡色。
脚は肉色。
クチバシは黒。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『コルリ(Siberian Blue Robin)』
初夏の信州の亜高山帯に足を運ぶと、コルリのさえずりが耳に届きます。
葉が茂るとその姿を見つけるのは少々難儀。
素敵なブルーで、一見派手に見えますが、しっかりと溶け込みます。
それはお腹の白が故。
見上げで探すと、木漏れ日とともにお腹の白が混じって、全く持って探しにくくなるんです。
そんなコルリを見つけて撮影するなら、谷間で、目線に来る一で鳴いている個体か
早春の渡ってきてすぐ、葉が茂る前に探すことかな~
そんな、コルリ、越冬地の東南アジア(マレーシア、タイ、ベトナム)では、水場のハイドなどで比較的見る機会が多い鳥です。
むしろ、越冬個体の方が写真が多いかも~
特にメス個体となると。。。日本では結構難儀なので(^^;)
今回の写真も、国内撮影と、越冬地撮影に分けて記載しておきます。
戸隠にて(早春)
戸隠にて(初夏)
越冬地(マレーシア・タイ・ベトナム)
メス及びオス若
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

















