スズメ目ヒタキ科ツグミ属
学名 Turdus viscivorus
和名 ヤドリギツグミ
英名 Mistle Thrush
【分布】
ヨーロッパ、アフリカ北西部、東ヨーロッパ、中央アジア、中央シベリア、ヒマラヤ山脈西部で夏鳥、もしくは留鳥として繁殖。
北方の繁殖個体は南方に渡り越冬。
日本では迷鳥で、数例の記録。
3亜種に分類される。
◆Turdus viscivorus viscivorus:基亜種。
ヨーロッパで繁殖。
◆T. v. bonapartei
アジア東部~オビ川(ロシア)にかけて繁殖。
◆T. v. deichleri
アフリカ北部、コルシカ島、サルディーナ島に留鳥として分布。
【生態】
明るい林や林縁、農耕地、公園などに生息。
食性は雑食。昆虫類や環形動物、陸生貝類、多足類、小型両生類、木の実、種子を採食。
樹上に枯れ葉やコケを用いて巣を作り営巣。
【サイズ・形態】
体長28㎝ 翼開長45㎝。
雌雄同色。
体上面は灰色を帯びた褐色。
体下面は白地に黒い斑が入る。
クチバシは灰黒色、下クチバシ基部は黄色。
脚は黄色みを帯びた肉色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ヤドリギツグミ(Mistle Thrush)』
このツグミも日本では珍鳥。
ヨーロッパでは普通種。
そんな珍鳥のヤドリギツグミが
国内5例目という・・・SNSの写真だけを頼りに思い切って訪問してみました。
「三重県の紀宝町」というキーワードだけで朝から町内を回りようやく田んぼで発見。
撮影にこぎつけました。
同行者とほぼ貸し切り状態でした。
なかなか見つけられなくて焦りましたが、何とか形になりました。
2014年1月撮影
2020年3月
今度は香川県でご機嫌の個体がいるというので
有名な讃岐うどん屋さん訪問のついでに撮影。
あいにくの小雨模様でしたが、本当に警戒心のないご機嫌の個体でした。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。









