【日本の野鳥#24-30-17】ワキアカツグミ(Redwing) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ヒタキ科ツグミ属

学名 Turdus iliacus

和名 ワキアカツグミ

英名 Redwing

 

【分布】

アイスランド、スカンジナビア半島~ロシア極東部にかけて繁殖。

ヨーロッパ中部~南部、アフリカ北部、中央アジアにかけて越冬。

日本では迷鳥として飛来。記録は多くない。

 

2亜種に分類

T. i. iliacus:基亜種。

ユーラシアで繁殖。


T. i. coburni

アイスランド、フェロー諸島で繁殖。

 

【生態】

繁殖期は樹林帯、森林地帯に生息。

冬期は公園、農耕地、果樹園、林縁などに生息。

食性は雑食。昆虫類、環形動物、多足類や果実を採食。

冬期はノハラツグミなどのツグミ類と混群を作る。

 

【サイズ・形態】

全長20-24㎝ 翼開長30-34.5㎝。

体上面は黒赤褐色。眉斑は淡色。

体下面は喉から腹部が白地に茶褐色の斑及び縦斑が入る。

体側面、翼下面は橙色。

クチバシは黒、基部は黄色。

脚は肉色。

 

【その他】

トルコの国鳥。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ワキアカツグミ(Redwing)』

「かなりの珍鳥がいる」の一報を受け

信州から車で鹿児島の枕崎へ‼

 

この鳥に出会うための強行軍。

 

到着するとBirderが十数名

関東や東海地方、関西のナンバーや九州各地、鹿児島ナンバーのレンタカー

小さな漁港に全国からBirderを集めていました。

そう、そんなレベルのツグミ。

 

念願かなって、やっと出会えました。

2013年の冬のこと。

 

それから約10年。。。一度も出会えていません。

 

ツグミの群れを見つけると、ついつい混じっていないか?

探しちゃうんですよね~

 

脇が赤いツグミです‼

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。