【日本の野鳥#24-30-13】ノドアカツグミ(Red-throated Thrush) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ヒタキ科ツグミ属

学名 Turdus ruficollis

和名 ノドアカツグミ

英名 Red-throated Thrush

 

【分布】

シベリア東部で繁殖。

インド北東部、ミャンマー北部、中国西部で越冬。

日本では稀な迷鳥として記録がある。

 

【生態】

平地及び山地の林に生息。

食性は雑食。昆虫類、環形動物、多足類、果実などを採食する。

地鳴きは「ツィー」

 

【サイズ・形態】

全長25㎝ 翼開長_㎝。

オスは額から体上面は灰褐色。

喉から胸の上部、眉斑は赤橙色。

腹から下尾筒は白。

尾羽の外側の基部は橙色。

クチバシは上は黒褐色で基部が黄色、下は黄色。

脚は橙褐色。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ノドアカツグミ(Red-throated Thrush)』

北海道から嬉しいお知らせ。

とある冬、札幌の公園に本種がいるのではないか?

ややあいまいな情報でしたが、ほぼこの公園だろうとあてを付けて突撃。

 

前夜に入り、始発のバスで向かうと、数名が既に撮影モード。

声をかけると、雪の上を歩く姿を確認。

カメラを準備していると、ちょっと大飛びしたと。。。

 

ええええ

 

ですが、待つことしばし・・・木の実が付いている枝に戻って来てくれました。

当日フライトで来る仲間を待ちながら、撮影開始。

 

すると、驚くことに、タイ人のガイドが日本でのBirdigに来ていたんです。

FBで友だちではありましたが、リアルに出会ったのは初だったんです。

本種をある程度撮影したところで、彼のサポートで、シメ、ギンザンマシコ、ウソを一緒に探したりと。。。。

 

本種がくれた不思議な縁。

 

こうした出会いは旅ならでは。

 

今も、Messengerなどで日本のコロナ状況などを連絡してあげたり、ツアーを組むためのホテル選びを助けたりしています。

 

そんな縁を、珍鳥のこの子が結んでくれました。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。