【日本の野鳥#24-27-01】ミソサザイ(Eurasian Wren) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属

学名 Troglodytes troglodytes

和名 ミソサザイ

英名 Eurasian Wen

 

【分布】

ヨーロッパ、アフリカ北部の一部、西アジア、中央アジア、ロシア、東南アジア北部、中国、朝鮮半島、台湾、日本に分布。

 

22亜種に分類。

日本には5亜種が分布。

◆亜種ミソサザイTroglodytes troglodytes fumigatus: 千島列島南部と九州以北に分布。

◆亜種モスケミソサザイTroglodytes troglodytes mosukei :伊豆諸島に分布。 

◆亜種ダイトウミソサザイTroglodytes troglodytes orii:大東諸島に分布。

◆亜種オガワミソサザイTroglodytes troglodytes ogawae: 屋久島および種子島に分布。

◆亜種チョウセンミソサザイTroglodytes troglodytes dauricus: シベリア東部から樺太、中国北東部、朝鮮半島に分布。日本では稀な冬鳥。

 

Troglodytes troglodytes troglodytes: 基亜種 ヨーロッパに分布。

Troglodytes troglodytes kabylorum:地中海のバレアレス諸島とスペイン南部、アフリカ北部(モロッコとチュニジア)に分布。

Troglodytes troglodytes koenigi:コルシカ島とサルディーナ島に分布。

Troglodytes troglodytes cypriotes: ギリシャのクレタ島、ロード島、キィプロス島に分布。

Troglodytes troglodytes hyrcanus:クリミア半島~コーカサス山脈にかけて分布。

Troglodytes troglodytes  zagrossiensis: イラク北部とイランに分布。

Troglodytes troglodytes juniperi: リビア北西部に分布。

Troglodytes troglodytes tianschanicus: イラン北東部、カスピ海沿岸、アフガニスタンのテュルキスタンに分布。

Troglodytes troglodytes pallescens:カムチャッカ半島、ベーリング島に分布。 

Troglodytes troglodytes kurilensis: 千島列島北部(捨子古丹島・Ushichi)に分布。

Troglodytes troglodytes taivanus: 台湾に分布。

Troglodytes troglodytes idius: 中国北部(河北省・山東省)に分布。

Troglodytes troglodytes szetschuanus: 中国南西部(陝西省南部、四川省東部、湖南省東部)にかけ分布。

Troglodytes troglodytes talifuensis:中国西部(四川省南部、雲南省西部、ミャンマー北東部)に分布。 

Troglodytes troglodytes subpallidus: アフガニスタンのヒマラヤ山脈に分布。

Troglodytes troglodytes neglectus:ヒマラヤ山脈の西部(パキスタン北部、インド北部、ネパール)に分布。

Troglodytes troglodytes nipalensis: ヒマラヤ山脈のネパールからアッサム地方、チベットに分布。

Troglodytes troglodytes magrathi: パキスタンとアフガニスタンの国境の山塊に分布。

 

【生態】

山地~亜高山帯~高山帯に留鳥として生息。島の亜種は平地にも生息。

高地の個体は非繁殖期は低山帯や平地に降りて越冬する。

渓流やコケの多い薄暗い森林を好む。

食性は動物食。昆虫やクモを捕食。

一夫多妻制で繁殖。

営巣はオスのみが行い、抱卵育雛はメスのみが行う。

崖や倒木や大木の根の周り、岩の割れ目などにコケや羽毛、獣毛を使ってつぼ型の巣を作り営巣。

早春から囀り始める。

囀りは小さな体に似つかない大きな声で、「チョツィツィツィツィツリーピュチルルルリュ」というように目立つソングポストで口を大きく開け高らかに鳴く。

地鳴きはウグイスに似るが、「ジジッ」「ジャッジャッ」とっ金属的な声で鳴く。

 

【サイズ・形態】

全長10㎝ 翼開長16㎝。

日本の最小の鳥の1種。

雌雄同色。

全身が茶褐色。

体上面は黒褐色の細かい黄斑が入る。

体下面は黒と白の細かい横紋が入る。

尾は短く褐色で黒い良き尾島が入る。

尾を上にあげる姿勢をとる。

上げた尾を横に振りながら囀る。

クチバシは細く、基部が黄色先端部は黒褐色。

口内は黄色味がかった赤橙色。

脚は赤みがかった褐色。

 

【その他】

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ミソサザイ(Eurasian Wren)』

信州では最もおなじみの小鳥と言えると思います。

山地の渓流沿いや苔むした谷あいであちこちで鳴く姿を見ることが出来ます。

 

渓流の歌姫

大きく響き渡る囀りは、川のせせらぎにも負けていません。

小さい体で、懸命に囀る姿を見ると、こちらも元気をもらえます。

 

地味で目立たない色ではありますが、

目立つ場所でけなげに囀る小さな歌姫をご覧ください。

 

◆亜種ミソサザイ

 

◆亜種モスケミソサザイ

 

以下3亜種は未見

◆亜種ダイトウミソサザイ

◆亜種オガワミソサザイ

◆亜種チョウセンミソサザイ

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。