スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属
学名 Acrocephalus bistrigiceps
和名 コヨシキリ
英名 Black-browed Reed Warbler
【分布】
ロシア東部、中国北東部、朝鮮半島、日本で繁殖。
中国南部、台湾、インドシナ半島、マレー半島、インドネシアで越冬。
日本では、北海道、中部以北、九州に夏鳥として飛来。
北海道では比較的普通に見られるが、本州九州での生息地域は限定的。
【生態】
草地、アシ原に生息。
食性は動物食。昆虫類、クモなどを捕食。
枯草を組み合わせたお椀状の巣を作り営巣。
早口のリズムで「ジョッピリリ、ジョッピリリ、ギョッギョキリキリ、チュリチュリ」などと囀る。
【サイズ・形態】
全長13.5㎝ 翼開長_㎝。
体上面は淡褐色。
体下面は白。脇は淡色。
眉斑は太く、淡色。眉斑の上に黒い筋が入る。
過眼線は黒。
クチバシは、上は黒褐色、下は黄色。
口内は黄色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『コヨシキリ(Black-browed Reed Warbler)』
本種に近縁のオオヨシキリの声は、夏に聞くと暑苦しいイメージが先行しますが
本種の囀りは涼やかです。
金属的で軽やかで線の細い感じで美しい音質です。
姿も、黒い眉がキリリとして、ダンディーなイメージ。
いい鳥です。
渡りの季節に離島でも出るのですが、よく本種が珍鳥に化けるんです。
「珍鳥が出た」というので、写真を見ると「コヨシキリ」という例を何回か目にしたことがあります。
どこか、いろんな鳥の特徴と被るんでしょうね~
涼しげな声はここでは動画を張っていませんが、歌う姿をご覧いただければ幸いです。
順番的には、「セスジコヨシキリ」「イナダヨシキリ」「ヤブヨシキリ」「ハシブトオオヨシキリ」と続きますが、未見のためスキップします。
次回は「ヒメウタイムシクイ」になります。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。







