チドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属
学名 Fratercula cirrhata
和名 エトピリカ
英名 Tufted Puffin
【分布】
オホーツク海・ベーリング海沿岸部、北方四島、千島列島、アラスカ湾からカリフォルニア沿岸部の島嶼などで繁殖。
日本では、ユルリ島・モユルリ島でごく少数繁殖するが、近年その確認がされていないと思われ懸念されている。
北日本ではの沿岸部に非繁殖期に渡来するがその個体数は少ない。
【生態】
繁殖期以外は外洋で生活。
繁殖期は断崖に巣穴を掘り営巣、岩の隙間を利用することもある。
食性は動物食。イカナゴなどの魚類、軟体動物、甲殻類を潜水して捕食。
水深10mほど潜水できる。
3年で成鳥になる。
【サイズ・形態】
全長37‐41㎝ 翼開長49‐69㎝。
全身が黒。脚は橙色。
成鳥繁殖羽は頭部は、額から頭頂部は黒、顔と額が白。クチバシは橙色で、太く縦に平たい形状で、縦に数本の筋状の溝が入る。基部は黄灰色。
眼の後方から黄白色の長い飾り羽が伸長する。
非繁殖羽は、顔も黒くなり、クチバシの基部も黒くなる。
飛翔は重そうに飛ぶ。
【その他】
類似種:ツノメドリ
下面は白い。 繁殖羽には飾り羽はない。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『エトピリカ(Tufted Puffin)』
アイヌ語で「エトピリカ」は「クチバシ(Etu)」+「美しい(Pirka)」=美しいクチバシ。
別名「花魁鳥」
繁殖期期はその名の通りの派手な面持ち。
ですが、すごい濃霧の中では、そのカラフルさも半減
再度、Tryした鳥ではありますが
最近の日本の繁殖地のユルリ島・モユルリ島の状況が芳しくなく
行って簡単に見ることが出来る鳥ではなくなっているのが、残念でなりません。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。