チドリ目ウミスズメ科ウトウ属
学名 Cerorhinca monocerata
和名 ウトウ
英名 Rhinoceros Auklet
【分布】
北日本沿岸からカリフォルニア州までの北太平洋沿岸に広く分布。
日本でも、北海道天売島、大黒島、渡島小島、ユルリ島、モユルリ島、岩手県の椿島、宮城県の足島などで繁殖。
天売島は世界最大の繁殖地。
本州以南では主に冬鳥として渡来。
【生態】
繁殖地ではコロニーを形成。断崖の上の地面に斜めの穴を掘り営巣。
営巣地から朝一斉に飛び立ち、夕方暗くなってクチバシに魚をいかだ上にぶら下げて帰巣して、給餌を行う。
食性は動物食。潜水してイカナゴなどの魚類、オキアミなど甲殻類、イカなどを捕食。
潜水能力は非常に高く、60mほど2分間ほど潜ることが出来る。
【サイズ・形態】
全長35.5㎝-39.3 翼開長59.5-66㎝。
成鳥繁殖羽は、頭部から後頚部、背面、翼上面は濃い灰黒色。
喉~胸、脇はやや淡い灰褐色。
腹部は白。
上クチバシの付け根に灰白色の突起物がある。
クチバシは橙色。
目の後方とクチバシの目元に白い飾り羽が生える。
冬羽では、突起物と飾り羽がなくなる。
【その他】
「陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地」、「天売島海鳥繁殖地」は国の天然記念物に指定。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ウトウ(Rhinoceros Auklet)』
和名はアイヌ語で「突起」という意味があるそうです。
ちなみに、「ウト・ウ」ではなく「ウトー」と発音するようです。
いっそのことその発音の和名のほうがかわいいのに(^^)
クチバシの突起物が特徴。
英名の「Rhinoceros」=「サイ」はその形状からの由来。
クチバシにイカナゴを大量にぶら下げて帰巣するシーンをいつか見に行きたく
計画するもの、なかなか実行に移せていないんですよね~
ちょうどこのころは他の鳥でも忙しくて・・・
それでも、世界一の繁殖地が国内にあるわけですから、是非訪問したいものです。
舳倉島航路にて
落石クルーズにて
順番では、次はツノメドリですが、はるか昔で写真が見つからないのでパスします。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。