チドリ目ウミスズメ科エトロフウミスズメ属
学名 Aethia pusilla
和名 コウミスズメ
英名 Least Auklet
【分布】
千島列島からアリューシャン列島、ベーリング海の島嶼で繁殖。
冬期は周辺の海上で小さな群れを作り生活。
日本では、冬鳥として北日本の海上で見ることができる。
【生態】
海岸の断崖に大きなコロニーを作り繁殖。
食性は動物食。潜水してケンミジンコなど動物プランクトンや小魚を捕食する。
【サイズ・形態】
全長16-18㎝ 翼開長33-36㎝。
ウミスズメ類で最小。スズメほどの大きさ。
成鳥繁殖羽は、頭から後頚部、背面、翼上面は灰黒色。
腹部は白地に灰黒色のまだら模様。
目の後方に白い飾り羽。
クチバシは短く、上クチバシ基部に小さな突起。先端は赤。
飛翔時は、肩羽に白い線が入る。
脚は灰色。
虹彩は白。
非繁殖羽は、腹部は白。クチバシの色は鈍る。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『コウミスズメ(Least Auklet)』
とにかく小さい。
波のある大海原にスズメ大の鳥。
これを航路の船の上から見つけるわけですから
なかなかの難儀。
まだ、海鳥ウォッチング船での出会いは叶わずなので
近撮したことがないんですよね。
この波の中にいます・・・分かりますか?
↑この線上にいます
真ん中より少し上あたりにいます。
とにかく小さいので、こんな写真が精いっぱい。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。