チドリ目ウミスズメ科ウミスズメ属
学名 Synthliboramphus antiquus
和名 ウミスズメ
英名 Ancient Murrelet
【分布】
ユーラシア大陸東岸からアリューシャン列島・千島列島・北アメリカ大陸北西部にかけて繁殖。
非繁殖期は、南方へ渡り越冬。
日本では、天売島で繁殖。過去に三陸沖の島々でも記録はある。
多くは冬鳥として北海道から九州の沿岸部に渡来。
2亜種に分類。
S. a. antiquus –アジア北東部からアリューシャン列島・アラスカ、カナダ西部にかけて生息。
S. a. microrhynchos -ロシア東部のコマンドル諸島に生息。
【生態】
海洋に生息。
繁殖期には、木の根元、地面に空いた穴、倒木や切株、岩の下や隙間で営巣。
雛は孵化後2~3日で海上に出て給餌を受ける。
非繁殖期は、10羽ほどの小群で行動。
食性は動物食。潜水して魚類や甲殻類を捕食する。
水深40mほど潜水する。
【サイズ・形態】
全長24-26.5 翼開長43‐48㎝。
雌雄同色。
成鳥夏羽は、頭部~頸部後方、喉は黒。
目の後ろに白い飾り羽がある。
頸の側部から腹部は白。
体上面は灰黒色。
下雨覆は白。
クチバシはピンクで基部は黒。
非繁殖羽は、眼の後方の白飾り羽はなくなり、喉も淡く灰色から白になる。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ウミスズメ(Ancient Murrelet)』
名前にスズメと入りますが、全く別の鳥です。
海にいるスズメのようなサイズの鳥。と言っても実際はスズメよりも大きいですが・・・
そして、ホオジロの地鳴きのような「チッ チッ チッ・・・」と甲高い声で鳴きます。
この声もスズメっぽいのかな?
まあ、実際の姿は、スズメには似ても似つかず、
いうなればペンギン似。
そんな姿をご覧ください。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。