スズメ目ツバメ科ショウドウツバメ属
学名 Riparia riparia
和名 ショウドウツバメ
英名 Sand Martin
【分布】
北アメリカ・ユーラシア大陸北部の広域で繁殖。
アフリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸南部で越冬。
日本では東北地方以北(主に北海道)で夏鳥として飛来。
その他の地域では、旅鳥として、亜種ショウドウツバメが春と秋に飛来。
4-8亜種に分類
◆R. r. dolgushini
◆R. r. eilata
イスラエルで渡りの季節に見られる。繁殖地は不明。
◆R. r. ijimae 【亜種ショウドウツバメ】
バイカル湖~モンゴル中央部、樺太、日本の北部(東北・北海道)繁殖。東南アジア、フィリピンで越冬。やや褐色。
◆R. r. innominata
カザフスタン南東部で繁殖。アフリカ、東南アジア、南アジアで越冬。小型。
◆R. r. kolymensis
◆R. r. riparia 【基亜種】
北アメリカ北部(アラスカ~カナダ)で繁殖。南アメリカで越冬。 および ユーラシア大陸(中央アジア~アイルランド)で繁殖。アフリカで越冬。
◆R. r. shelleyi
エジプトのナイル川河口域域、スエズ運河で繁殖。スーダンやエリトニアで越冬。色が薄い。胸の帯が細い。
◆R. r. taczanowskii
カムチャッカ半島、千島列島で繁殖?(iijimae)と分布の説が混同?
【生態】
海岸や川岸の草原や農耕地に生息。
食性は動物食。主に飛翔昆虫を捕食。
海岸や川岸の砂泥質の崖に横穴を掘り、集団で営巣。
「小さな洞を掘るツバメ」=「小洞燕」が名前の由来。
古巣は使わない。
【サイズ・形態】
全長12₋14㎝ 翼開長25₋33㎝。
体上面は暗褐色。
体下面は白。胸部に暗褐色の横帯斑が入る。
頬の下から喉部bにかけて白線が入り、白い襟状に見える。
尾羽は短い。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ショウドウツバメ(Sand Martin)』
北海道に行って、集団繁殖地を見てみたいのですが
いまだに見たことがないんですよね。
この辺りにあるというところに行っては見たものの・・・
春や秋の渡りの季節での撮影ばかりです。
ツバメ類の撮影は、苦手。。。そう、早いから(^^)
腕がないので、とにかくたくさんシャッターを切るしかない作戦。
そんな「血と汗の結晶」のような写真をどうぞご覧ください。
次は「ミドリツバメ」の順番ですが、見たことがないのでスキップします。
次回は「ツバメ」になります。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。