スズメ目シジュウカラ科キバラガラ属
学名 Periparus venustulus
和名 キバラガラ
英名 Yellow-bellied Tit
【分布】
中国南東部(河北省や浙江省)に分布。
中国固有種。
日本では迷鳥として数例の記録あり。
【生態】
標高2500mほどの温帯林にて繁殖。
冬期は低地や沿岸部に移動する。
分布域では留鳥。
食性は雑食。昆虫類、クモ、種子、果実などを採食。
【サイズ・形態】
全長10㎝ 翼開長_㎝。
ヒガラよりも小さい。
雌雄異色。
オスの繁殖羽は頭部は黒。クチバシ基部から目の下、頬に白い斑。
後頭部から後頚部にかけて白い線が入る。
喉部~胸部は黒。
下面は黄色。
下尾筒は黄色がやや淡くなる。
尾は黒。
クチバシは黒に肉色が混じる。
脚は灰色。
上面は雨覆いは黒、先端部が白。たたむと翼帯が2本入るように見える。
風切羽は黒、羽縁が黄色。たたむと黄色味が強く出る。
メス、オスの非繁殖期は全体的に色合いが淡く全身が黄なった感じになる。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『キバラガラ(Yellow-bellied Tit)』
国内で3回見ました。
初めて見たのは福岡県、次いで千葉県、3回目は大阪。
とにかく小さい。
動きが速い。
樹冠部いることが多い。
なので、結構撮影を試みる際に苦労した思い出が多いんですよね。
今までにがっつりと解像バリバリの写真がないので、宿題になっています。
福岡(出張の合間の2時間一本勝負)
千葉県
銚子の広大な松林・・・2回目の挑戦でようやく撮影
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。