スズメ目カラス科カラス属
学名 Corvus frugilegus
和名 ミヤマガラス
英名 Rook
【分布】
イギリス、ユーラシア大陸中緯度地域に分布。
日本には越冬のために全国に飛来。
【生態】
開けた森林、農耕地などに生息。
大規模な群れを形成する。
ハシボソガラス、コクマルガラスなどと混群を形成することもある。
食性は雑食。
昆虫類、小型爬虫類、小型両生類、鳥の卵や雛、果実、木の実、種子を採食。
樹上にお椀上の巣を作りコロニーを形成して営巣。
【サイズ・形態】
全長47㎝ 翼開長90㎝。
全身が黒。
クチバシは細く、基部の皮膚がむき出しになり白く見える。
脚、虹彩は黒。クチバシは灰色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ミヤマガラス(Rook)』
冬になると広大な農耕地に黒い群れ。
以前は主に九州に多かった種でしたが
最近は全国的に冬鳥として飛来しているようです。
案外警戒心が強く、一羽が飛ぶと群れ全体がふわ~~と舞い上がってしまうんです。
なかなか寄ることが出来にくい鳥です。
信州北部の広めな田んぼにもほぼ毎年飛来はしますが、その数は年によって増減します。
クチバシがグレーで細い印象で、乾いた泥が付いているように見えたりします。
冬の使者のカラスをご覧ください。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。