スズメ目サンショウクイ科アササクラサンショウクイ属
学名 Coracina melaschistos
和名 アサクラササンショウクイ
英名 Black-winged Cuckoo-shrike
【分布】
パキスタン北部~インド北部、ネパール、バングラディシュ、ミャンマー、タイ、マレーシア、ベトナム、中国南部・南東部・東部・朝鮮半島に分布。
日本では稀な迷鳥として記録がある。
下記亜種を含み4亜種に分類される。
◆C. m. intermedia 日本で記録の亜種は本亜種とされる。中国湖北省などに分布。
【生態】
樹上性。
山地や低地の森林に生息。
高地や北方の個体は南下して越冬。
食性は動物食。主に昆虫を捕食。カマキリ、セミ、甲虫も捕らえる。
非繁殖期は、サンショウクイ類、オウチュウ類、ムシクイやヒタキ類と混群を作る。
【サイズ・形態】
全長22㎝ 翼開長_㎝。
オスは上面が灰黒色。下面はやや淡い。翼上面と尾羽は黒味が強い。
下部島は白。
尾羽の先端と下面に白い斑がある。
クチバシと脚は黒。
メスはやや褐色を帯び、下面に細い横紋が入る。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『アサクラササンショウクイ(Black-winged Cuckoo-shrike)』
近年、南西諸島などで記録の話を耳にする機会が増えています。
私は、まだ国内では見たことがありません。
今まで、タイ、ベトナムで3~4回ほど撮影しました。
ですが、本種に似た種がそれら国々では多いので、同定が難しいんですよね。
これより3枚はアサクラサンショウクイ→ハイイロアサクラサンショウクイに訂正します。
ベトナムCatienにて
ベトナムCuc Phuongにて
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。