スズメ目モリツバメ科モリツバメ属
学名 Artamus leucorhynchus
和名 モリツバメ
英名 White-breasted Woodswallow
【分布】
フィリピン・アンダマン・ニコバル諸島(ベンガル湾)~マレー半島~インドネシア~ニューギニア・オーストラリア北東部に留鳥として分布。
日本においては、稀な迷鳥。1973年、1986年に西表島、島根県、山口県見島にて記録。
亜種は下記の通り9亜種に分類。
◆A. l. albiventer - スラウェシ島・小スンダ列島に分布。
◆A. l. amydrus - スマトラ島・バンカ島・ブリトゥン島、ジャワ島、バリ島、カンゲアン諸島に分布。
◆A. l. humei - アンダマン諸島・ココス島に分布。
◆A. l. leucopygialis - モルッカ諸島、カイ諸島、アル諸島、ニューギニア島、オーストラリア北東部に分布。
◆A. l. leucoryn-フィリピン諸島、パラワン島、モルネオ島、ナトゥーナ諸島に分布。
◆A. l. melaleucus - ニューカレドニア、マレ島、リフー島に分布。
◆A. l. musschenbroeki- ババル島、タニンバル諸島に分布。
◆A. l. pelewensis - パラオ島に分布。
◆A. l. tenuis - バヌアツ島、バンクス諸島に分布。
【生態】
空間のある森林、平地や農地に続く森林、マングローブ林、灌木帯、荒れ地、草地、農地、水田などの周辺に生息。
食性は動物食。主に昆虫類を捕食。
樹冠や枝先に止まり、餌を見つけると飛翔しながら捕食する。
木の股、枝の別れ部、窪み、樹洞に草や小枝を編んだ巣を作り営巣。
雌雄で抱卵育雛を行う。
個体同士が横にくっつくように並んで休息することがある。
【サイズ・形態】
全長18㎝ 翼開長_㎝
頭~背中、翼上面、尾上面は褐色がかった灰黒色。
下面、上尾筒は白。
クチバシは青みがかった灰色。
脚は灰黒色。
虹彩は黒。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『モリツバメ(White-breasted Woodswallow)』
国内での記録も少なく、本種を国内ではまだ見たことがありません。
本種を初めて見たのが、フィリピンのパラワン島。
次いで、オーストラリアのCairns、たぶん他にも何カ所かで見たことがあります。
記憶が辿れない(^^;)
非常に飛ぶ姿がかっこよい鳥です。
が、止まっている姿も丸っこくて可愛いんですよね~
いつか日本国内の空を舞う姿が見れる日を願いつつ、
海外で撮影した写真をご覧ください。
フィリピン(パラワン島)にて
オーストラリアCairnsにて
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。