スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属
学名 Pitta nympha
和名 ヤイロチョウ
英名 Fairy Pitta
【分布】
日本、台湾、中華人民共和国東部、朝鮮半島で繁殖。
中華人民共和国南部やマレー半島、ボルネオ島へ南下し越冬。
日本では中部以南・西に夏鳥として飛来。
【生態】
常緑広葉樹や落葉広葉樹林、それらと針葉樹の混合林の、樹冠が葉で覆われる林床に下草がない環境を好む。
地上性。警戒心が 強い。
食性は動物食。林床でミミズ、多足類、昆虫類、幼虫などを採餌。
斜面が急な崖などの地上や折れた木の幹などに草や枯れ枝などを組んだ巣を作り、営巣。
雌雄で抱卵育雛を行う。
【サイズ・形態】
全長18㎝ 翼開長約25㎝。
雌雄同色。
足は比較的長くて尾は短い。
体色は茶色・緑・ コバルトブルー・黄色・黒など多彩。
上面は緑、肩羽と上尾筒はコバルトブルー。
翼を広げると、初列風切羽は黒か黒褐色、基部の白い斑が目立つ。
顔は過眼線が黒。過眼線の上下は淡黄褐色。頭頂部は2本の橙褐色の縞とその間に黒の縞。
喉は白っぽい黄褐色。腹部は黄褐色。下腹部~下尾筒は赤。
クチバシは黒。
脚は淡赤色。
渡来時~繁殖期前半(ペアリングまで)に「ホヘン、ホヘン」 「フイッ、フイッ」と2音節ずつを続けて鳴く。
この季節を過ぎるとあまり鳴かなくなる。
【その他】
ヤイロチョウの「八色」は「8種の色」というよりも、日本語の「多い=八」の意味で
たくさんの色という意味合いでの命名と言われとぃる。
「八面六臂」などの意味の「八」と同意味。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ヤイロチョウ(Fairy Pitta)』
日本産野鳥の図鑑を開くと、スズメ目の先頭にあるのが「ヤイロチョウ」
(詳しい図鑑だとズグロヤイロチョウになりますが・・・)
そして、その神秘性というか、警戒心の強さ、分散的分布などの特徴もあって
じっくり見るのが難しい上に、「美しい」
そんな多くのBirderを虜にしている野鳥です。
かく言う私も、この鳥の魅力に翻弄されて
台湾まで見に行ったり、世界のヤイロチョウを見に出かけたりと。
魅力に取りつかれてヤイロチョウの仲間を各国各地に見にいきました。
1.チャガシラヤイロチョウ
2.アオエリヤイロチョウ
3.コシアオヤイロチョウ
4.キタスマトラヤイロチョウ
5.ツノヤイロチョウ
6.ヤイロチョウ
7.ミナミヤイロチョウ
8.マングローブヤイロチョウ
9.アフリカヤイロチョウ
10.ノドグロヤイロチョウ
11.ムナグロヤイロチョウ
12.オオヤイロチョウ
13.ズアオヤイロチョウ
14.マレーキマユシマヤイロチョウ
15.ジャワキマユシマヤイロチョウ
16.ミドリシマヤイロチョウ
17.ルリヤイロチョウ
18.クロアカヤイロチョウ
19.ルソンヤイロチョウ
20.フィリピンヤイロチョウ
(アカハラヤイロチョウ)
21.スマトラヤイロチョウ
22.ムラサキヤイロチョウ
かな。。。カウントの抜けはないかなぁ?
見ただけなら
23.アオオビヤイロチョウ ちらっと。
24.モロタイオオヤイロチョウ 頭上を飛翔
25.モロタイアカハラヤイロチョウ 藪の中に気配ちらり
声だけなら
26.ボルネオキマユシマヤイロチョウも。
話を本種に戻しますね。
本種は分布が散在的で環境を選ぶので
いるところには密度はやや高いですが、それ以外では確認するのが難しいです。
鳴く時期も短いので・・・繁殖に入るとほとんど鳴かなくなります。
そんな見にくいことも魅力を引き上げるのでしょうね。
初めて見たのは台湾にて
雨の中、1チャンスでした。
この撮影を終えて、車まで歩いている途中・・・
斜面から飛び出るヤイロチョウを発見
しかも複数回。車が頻繁に通過する道路の脇の斜面でした。
その場所に、鳥の巣らしきものを発見。
台湾の現地のガイドに、Pittaの巣か?と聞くと「No, マルハシの巣」というのです。
FCさんとそれについては懐疑的で
帰国後、マルハシの巣を調べてみると・・・全然違う・・・やはりヤイロチョウの巣と確信。
2週後にもう一度行ってみよう‼
と再度行きました。
車を巣の横に止めて、双眼鏡で確認すると、巣の中にすっぽりはまった本種の頭頂部が見えました。ガッツポーズとハイタッチ。
急遽ハイドを作って、観察を始めました。
でも、全部、ミミズ付きの写真に(^^;)
餌をあげると、ヒナの糞を咥えて、飛び立っちゃうので
ミミズ無しの写真が撮れなかった思い出~
ここからは日本での出会い。
「ホヘン ホヘン♪」
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。