ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
学名 Falco rusticolus
和名 シロハヤブサ
英名 Gyrfalcon
【分布】
ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部に分布。
冬季にはやや南に移動する個体もいる。
日本では冬鳥として飛来、北海道・本州北部で記録される。飛来数は少ない。
【生態】
北極圏近くのツンドラやその周辺の森林、高山帯等に生息。
冬季には、海岸や原野など開けた環境に生息。
食性は動物食。中型~大型鳥類、哺乳類を主に捕食する。魚を食べることもある。
狩りは空中で行うこともあるが、地上で押さえ込むことが多い。
岩場や他の鳥類の古巣を利用し営巣。
【サイズ・形態】
全長51-55㎝ 翼開長115-125㎝。
ハヤブサ科最大種。
オスより雌の方が大きい。性的二型が顕著。
雌雄同色。
体色は、地域、個体によって差がある。
全身が白基調、茶色基調、その中間がある。それぞれを淡色型、暗色型、中間型と呼ばれる。
淡色型は全身が白。上面には黒いうろこ状の斑点が入り、下面にも黒く細い斑点が入る。これら黒い斑点が無い個体もいる。
暗色型は上面が青灰色、羽毛に白い縁取りが入る。
下面は白に青灰色の斑が入る。
中間型は淡褐色、羽毛の縁取りはより淡い褐色。
下面は淡褐色により濃いめの褐色の斑が入る。
虹彩は黒。
蝋膜は黄色~灰色。
クチバシは灰色~濃灰色。
脚は黄色~黄灰色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『シロハヤブサ(Gyrfalcon)』
猛禽好きなBirderの憧れの鳥と言えます。
私も、どうしても見たくて、急きょOFFになった平日、前日に確認されているという情報を得て、爆弾低気圧の来る中に、北海道に飛び、ブリザードの中を走破して、砂崎岬にて
ようやく初対面した思い出の鳥です。
到着した際には、朝に狩りをして捉えたセグロカモメをたらふく食べ終えて
まったりしているシーンでした。
車中から撮影しました、車が暴風で揺れまくり、地面から雪が舞い、それはそれはすごい天候の中の撮影でした。
窓を閉めてしまうと風を車の真横に受けて横揺れがひどいので、窓全開で撮影して
寒さでiPhoneが電圧下がって落ちてしまうという状況でした。
その時は、翌日の便で帰るのですが、通行止めが怖くて札幌近郊まで戻っておくことを優先させてしまいました。翌日は予報が変わり、回復したのですが、スマホが回復しなくて判断を誤ってしまったという後悔が残る撮影でした。
写真を見ていただいても、風の強さが分かると思います。
ここから3枚は、比較的風が収まっている時(それでもPCとソフトが頑張っています)
この後、風にあおられて吹き飛んでいきました・・・
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。