ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
学名 Falco subbuteo
和名 チゴハヤブサ
英名 Eurasian Hobby
【分布】
アフリカ大陸、ユーラシア大陸に生息。
ユーラシア大陸南部やアフリカ大陸で越冬。
日本では北海道、東北北部、中部地方の一部(長野県)に夏鳥として飛来し繁殖。数は多くはない。
他の地域では渡りの時期に観察される(春・秋)旅鳥。
2亜種に分類。
◆F. s. subbuteo: 基亜種。アフリカ、ヨーロッパ、中央アジア、東アジアに生息。
アフリカ中央部以南、南アジアで越冬。
日本に生息。
◆F. s. streichi:基亜種よりも小型。 極東に生息。
【生態】
平地から山地の森林、草原、農耕地などの開けた環境が付随する場所に生息する。
食性は動物食。大型の昆虫類、小型の鳥類、コウモリなどを捕食。飛翔しながら獲物を捕らえる。
樹上のカラスや小型のタカ類の古巣を用いて営巣することが多い。
【サイズ・形態】
全長29₋36㎝ 翼開長74‐84㎝。
オスよりメスの方が大きい。
雌雄同色。
背面、翼上面は青みのある灰色。
眉斑、喉部~頸部側面、腹部は白。胸部から腹部には黒い縦縞が入る。
頭部は黒。目の周辺は黄色。目の周囲とハヤブサ髭は黒。
静止時、初列風切羽が尾羽よりも長く、閉じるとクロスする。
下腹部は赤み~橙色を帯びる。
蝋膜は黄色。
クチバシは基部は灰色、先端部は黒。
脚は黄色。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『チゴハヤブサ(Eurasian Hobby)』
本種は、信州の実家の、母校の小学校の隣の神社で繁殖しているのが話題になったことで、思い出の鳥です。
関東や中部、関西からも大勢のBirderが訪れていました。
週末になると、たくさんのレンズがズラリと‼
母親も、旧友からも「墨坂神社に何がいるの?」とよく聞かれました。
6年くらい続けて繁殖したのかな?
ちょっと記憶があいまいですが、連続で繁殖後は、数回営巣しただけで
近年は来なくなりました。
カラスの古巣を使っての繁殖でした。
神社のケヤキの枝の選定とかが影響して使い勝手のいい古巣がないのかもしれませんね。
それでも、毎年信州北部では、どこかしらの神社で繁殖が続いているようです。
ここ数年追いかけていないのですが、新しい機材で撮り直ししたいと思っています。
♂から♀への求愛給餌
雛
巣立ち雛
頭にアホ毛が残っています(^w^)
餌運び・・・セミかな?
小鳥を狩って来たようです
飛び出し
巣の安全確認
次は「ワキスジハヤブサ」の順番ですが、見たことがないのでスキップします。
次回は「シロハヤブサ」
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。