【日本の野鳥#19-02】オオコノハズク(Japanese Scops Owl) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

フクロウ目フクロウ科コノハズク属
学名 Otus semitorques
和名 オオコノハズク
英名 Japanese Scops Owl

【分布】
ロシア東部の沿海州からサハリン、中国東部、東アジアに分布。

北方の個体は、冬期は南方へ渡る。

日本では、北海道においては夏鳥、それ以外の地域では留鳥。

琉球諸島に亜種のリュウキュウオオコノハズク(Otus semitorques pryeri)が分布。

【生態】

平地から山地や丘陵地の森林、林縁、公園、庭園などに生息する。

夜行性。

食性は動物食。ネズミなどの哺乳類や鳥類、昆虫などを捕食。

繁殖期にオスは「ウォッウォッ」「ポッポッポッ」と連続したやや甲高い声で鳴く。

地鳴きはと猫のような「ミャオ」「ギャオ」という声も発する。

【サイズ・形態】

全長24㎝ 翼開長57㎝。
体色は褐色、灰色、黒色の複雑で細かい斑が入る。後頸部に灰白色の斑がある。

羽角が目立つ。

クチバシは黒灰色。脚は灰褐色。虹彩は橙色。


********************************************************
<ここから鳥の写真>
『オオコノハズク(Japanese Scops Owl)』
以前は本種の英名はCollared Scops Owlとして、台湾や東南アジアの分布も同一種として分類されていましたが、

昨今は、南に分布する個体を別種として扱う分類が主流のようなので、英名をJapanse Scops Owlwo採用させてもらいました。

コノハズク属は、東南アジア各国で撮影していますが、島ごと地域ごとに分類が細かくて正直、体色や形態の違いが分かって撮影しているというよりも、声や分布域で判断してることが多いのも事実。

 

大学時代、新宿御苑のクスノキの洞に毎年飛来していた個体を見たことが思い出です。
また、ブナの森で巣立ち間際の雛を撮影したのもminiトトロのようでかわいい思い出になっています。

 

そんな本種の写真をご覧ください。


 


********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。