チドリ目カモメ科カモメ属
学名 Larus ridibundus
和名 ユリカモメ
英名 Black-headed Gull
【分布】
ユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖。
ヨーロッパ、アフリカ、インド、東南アジア、北アメリカ東海岸で越冬。
日本では冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来。
北海道では厳冬期には減る。
一番目にする小型カモメ。
【生態】
繁殖期では、海洋に頼らず、内陸の湖の島や湿地帯、葦原・草地にて生息。
非繁殖期は、海岸、河川、湖など水辺に生息。
食性は動物食の強い雑食。おもに魚介類・甲殻類を捕食するが、ごみや植物の実や種子も採食。
【サイズ・形態】
全長約37-44㎝ 翼開長94-110㎝。
成鳥夏羽は頭部が黒褐色(英名:Black-headed Gull)。
クチバシと脚は赤。
冬羽は頭部が白、目の後ろに黒い斑点。
クチバシは橙色で先端が黒、脚も橙色。
翼上面は淡灰色。
虹彩は黒。
幼羽は、尾羽に黒い斑が入る。翼上面に黒いバンドが入る。
他は冬羽に似る。
【その他】
類似種:チャガシラカモメ(珍鳥・迷鳥) チャガシラカモメを参照
類似種:ズグロカモメ クチバシが黒で短い(本種は赤で長い)。脚は暗赤色(本種は赤)。
東京都の「都の鳥」に指定。
他にも、様々な地自体(焼津市、福岡市、四日市市など)の指定鳥になっている。
古典などでは「都鳥」とあらわされるが、「種ミヤコドリ」ではなく、本種を表す。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ユリカモメ(Black-headed Gull)』
新橋からお台場、有明、豊洲を結ぶ「ゆりかもめ」
これは湾岸の公共交通機関。
ゆえに、都の鳥「ユリカモメ」が由来になってペットネームとして命名されました。
小ネタ≫
ちなみに本当の路線名は「東京臨海新交通臨海線」という名前。
「りんかい線」と紛らわしいということで、ペットネームの「ゆりかもめ線」が通称となっています。
そんな身近な本種ですが、夏場は見ることが出来ません。
繁殖地に行っているので、秋から春の鳥。
そして、姿も、白と赤というイメージのカモメから、黒い頭巾をかぶったカモメへと変貌します。
案外、鳥見をしている人以外は、この変化を知らない人も多いと思います。
では、そんな変貌が分かるように写真をご紹介します。
そうそう、アフリカのザンビアでも見ましたよ~
冬羽
アフリカのザンビアの12月にて
幼鳥
夏羽(換羽中も含む)
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。









