チドリ目カモメ科カモメ属
学名 Larus brunnicephalus
和名 チャガシラカモメ
英名 Brown-headed Gull
【分布】
アジア中南部から中国西部、チベットの高原地帯、モンゴル中央部などで繁殖。非外洋性地域の繁殖。
インド、東南アジア、中国南部にて越冬。
日本では、迷鳥として記録が数例。
【生態】
繁殖期は、内陸の高原地帯の湖などの周辺及び島、草地で繁殖。
非繁殖期は、湖、海岸で生息。
食性は動物食。魚、軟体動物などを捕食するが、町でごみを漁ったりもする。
【サイズ・形態】
全長41-45㎝ 翼開長105-115㎝。
夏羽は頭部が淡褐色、ユリカモメよりも明るめ。
背面は青灰色。
クチバシと脚は赤。
黒い初列風切外側2枚に白斑がある
虹彩は白。
成鳥冬羽は、頭部が白くなり、ヘッドフォン状の黒の斑紋が入る。クチバシおよび脚の赤は淡くなる。
幼鳥も成鳥冬羽に似るが、尾羽に黒いバンドが入る。次列三列風切も黒。
クチバシは基部から先端まで橙色、先端部は黒。脚は橙色。
【その他】
類似種:ユリカモメ(成鳥夏羽、冬羽、幼羽)ともに似る。
大きさは本種が一回り大きい。
オデコの形状が出っ張り気味。
成鳥の虹彩は白。
初列風切羽が黒、先端部に白いミラー2つが入る。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『チャガシラカモメ(Brown-headed Gull)』
まだ、国内では未見です。
タイの塩田で見ました。
ヘラシギやカラフトアオアシシギを探しながら
日本的珍カモメも狙います。
本種とハシボソカモメは押さえておきたいのですが、後者にはいまだに出会えていません。
本種との初の出会い時、私は、「チャガシラがこんなにいる‼」と興奮気味に車中から撮影していましたが、ガイドは、ウミネコの第1回冬羽の交じりに興奮・・・
そんなところ変われば、珍鳥が変わる・・・を目の当たりにしたのでした。
本種とは2回出会っています。
その中から抜粋。
場所はどちらもバンコク近郊の塩田にて。
冬羽
虹彩が白いのが分かりますか?
初列風切外側2枚に白斑が分かりますね。
夏羽
初列風切外側2枚に白斑が分かりますね。
虹彩が白いのも分かりますね。
飛翔時にも初列風切外側2枚に白斑が分かりますね。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。







