【日本の野鳥#17-54】オバシギ(Great Knot) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目シギ科オバシギ属

学名 Calidris tenuirostris

和名 オバシギ

英名 Great Knot

 

【分布】

シベリア北東部で繁殖。

極東繁殖固有種。

インド、東南アジア、オーストラリアに渡り越冬。

日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時に全国各地の海岸や干潟で見られる。

 

【生態】

繁殖期はツンドラや荒れた草原などに生息。

非繫殖期は、数羽から数十羽の群れで干潟や河口、海岸、川岸、海岸近くの水田などに生息。

砂泥地で、貝類や甲殻類、昆虫類などを捕食。特に貝類を好んで採食。

 

 

【サイズ・形態】

全長 26-28㎝翼開長 62-66㎝。

雌雄同色。

繁殖羽(夏羽)は上面が黒褐色で灰色の羽縁があり、肩羽は赤褐色。

頭央から頸にかけて灰色で細かい縦斑あり。

下面は白く胸と脇に大きな黒色の斑あり。

非繁殖羽(冬羽)は、上面が一様な灰褐色。
頭から胸にかけて細かい縦斑があり、不明瞭な白い眉斑がある。

上尾筒が白いので、飛翔時は、腰が白いように見える。

幼羽は、上面が暗褐色で淡褐色の羽縁があり、胸に太くて明瞭な縦斑がある。

 

クチバシは黒く基部は太め。

脚は暗緑色。
 

【その他】

オバシギってちょっと変な響きですよね。

オバは「叔母」「御婆」を連想させます。比較的地味なシギなので、年配の方の衣装からそうした由来なのでは?とも思いますよね。

 

別案では、上尾筒が白いので、飛ぶと尾が白く見えることから「尾羽が白い」で「尾羽シギ」・・・

名前の由来を調べると面白いですね。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『オバシギ(Great Knot)』

シギ類は大陸や北極圏を帯びのような幅の地域で繁殖する種が多い中、本種は非常に狭い地域での繁殖のシギになります。

本種のほかにも、日本で確認できるシギとしては、シベリアオオハシシギ、カラフトアオアシシギなど世界的に見ても珍鳥の類の局地的な繁殖のシギもいます。

本種は、上記2種ほど数は少なくはないのですが、地域の限定された繁殖ゆえに、一度その地域の保全が崩れていくと、減少の一途をたどる可能性がある種といえます。

昔から本種を見てきた人は、やはり減っている種といいます。

実際に私も実感としては、そう思います。

今は、干潟に行くと、比較的目にすることのできるシギですが、それはいつまでもそのままでいられることの大切さを感じて、今後も見ていこうと思います。

 

偉そうに言う割に、地味ゆえにあまり写真を撮っていないのも事実(反省)

 

繁殖羽

 

幼羽ですかね

貝を丸呑み

オバシギ9羽

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。