チドリ目シギ科キアシシギ属
学名 Tringa brevipes
和名 キアシシギ
英名 Grey-tailed Tattler
【分布】
シベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖。
東南アジア、ニューギニア、オーストラリアで越冬。
日本では旅鳥として、春は4月から5月、秋は7月下旬10月ごろに飛来。
九州や南西諸島では、一部が越冬。
【生態】
繁殖期は樹木の疎らな草原や川原、小石混じりのツンドラ地帯に生息。
非繁殖期は砂浜や干潟、磯、水田などに生息。群れで生活していることが多い。
食性は動物食、水深の浅い場所を歩きながら、カニや昆虫類などを捕食。
【サイズ・形態】
全長25㎝ 翼開長55㎝。
雌雄同色。
成鳥夏羽は、体の上面が灰褐色で眉斑、頬、体の下面は白。
顔から頸部にかけて灰褐色の縦斑がある。
脇から胸にかけては横斑がある。
成鳥冬羽は、体の下面が淡い灰褐色になり、体の下面の斑は不鮮明になる。
クチバシは黒、基部は灰色がかった黄色。
脚は黄色、他のシギに比べて短め。
声は、ピュイピュイと澄んだ声、飛びながらピュイー
【その他】
Jizzとしては、特徴がないのが特徴。
脚が短めのシギで横長の長方形スタイル。
類似種:「メリケンキアシシギ」
夏羽では、下面全体に波形の横斑がある。
全体的に黒っぽく、のっぺり。
上嘴の鼻孔の溝がキアシシギより長い。
鳴き声は、チュウシャクシギのように「ピッピッピッ・・・」と連続音。
岩場に多い(が、キアシシギも岩場にもいるので要注意)
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『キアシシギ(Grey-tailed Tattler)』
磯にも、海辺にも、テトラにも、干潟にも、田んぼでも・・・と見る機会も多く、「ものさし」になるシギです。
さらに全国広く見ることが出来ます。
信州では珍鳥ですがね(^^;)
特徴がないのが「特徴」なので
クチバシもまっすぐな本種をものさしにして、クチバシが反っている
色味も体全体が灰褐色でのっぺりした感じな本種よりも、青味がある
脚の長さも、本種より長くて細く見える
そんな「ものさし」としてほかの種と比較して、他種も覚えていったり、フィールドでのJizz感覚磨きに使ったりと、非常に大切な種なんです。
そんなある意味「特徴的」なキアシシギをどうぞご覧ください。
チュウシャクシギとの大きさ比較
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。