【日本の野鳥#17-45】コキアシシギ(Lesser Yellowleg) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目シギ科クサシギ属

学名 Tringa flavipes

和名 コキアシシギ

英名 Lesser Yellowleg

 

【分布】

北アメリカ北部で繁殖。

アメリカ南部から南アメリカで越冬。

日本へは極めて数少ない旅鳥として、春と秋の渡りの時に北海道、本州、沖縄県の記録がある。

単独での渡来が多い。

 

【生態】

繁殖期は湿地や灌木樹木が疎らな草地に生息。

非繁殖期は、干潟、河口、湿地、水田などに生息。

食性は動物食で、昆虫類や甲殻類、貝類を捕食。

 

【サイズ・形態】

全長23-27㎝ 翼開長59-64㎝。

雌雄同色。

夏羽の上面は黒色と灰褐色で、白い羽縁がある。体の下面は白。

冬羽は色が褪せ、上面が灰褐色。

初列風切先端が尾羽先端よりも長い。
上尾筒は白。腰や背中に食い込まない。
クチバシは細くて黒く先端が尖る。

脚は長く、色は黄色。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『コキアシシギ(Lesser Yellowleg)』

日本ではほぼ迷鳥扱いでもいいほどの記録。

数年に一度、記録があるかないか・・・

 

そんな本種に初めて出会ったのは

大学生時代、確か大井野鳥公園?

行ったらいた・・・的に見たというあいまいな記憶

 

そんなコキアシシギを国内でその後、2回ほど見ました。

そして、テキサス州では本場のコキアシシギにも会えました。

 

ここからはテキサスのガルベストンでの出会い。

 

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。