【日本の野鳥#17-42】アオアシシギ(Greenshank) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目シギ科クサシギ属

学名 Tringa nebularia

和名 アオアシシギ

英名 Greenshank

 

【分布】

ユーラシア大陸北部で広く繁殖。

アフリカ、インド、東南アジア、オーストラリアで越冬。

日本では旅鳥として、春と秋の渡りの時に全国的に渡来。

沖縄県では少数が越冬。

 

【生態】

繁殖期は、湿地や草原に生息。

非繁殖期は、干潟、河口、水田、湖沼等に生息。

食性は動物食で、昆虫類、両生類、甲殻類、小さな魚類などを捕食。

飛びながら「ピョーピョーピョー」、「チョーチョーチョー」「キョーキョーキョー」と三音調で鳴く、声の質は物悲しい音色で印象的。

 

【サイズ・形態】

全長約32-35㎝ 翼開長約65㎝。

雌雄同色。

繁殖羽(夏羽)は頭上から体の上面は灰色、黒斑が混じる。

腹、腰、上尾筒は白。

非繁殖羽(冬羽)では頭から頸にかけて、白い部分が増える。

 

クチバシは灰黒色、やや上に反っている。

脚は緑青色、黄色みを帯びているものもいる。

尾羽にバンドがある。

 

【その他】

類似種 「コアオアシシギ」 「カラフトアオアシシギ」

コアオアシシギは二回り小さく、クチバシが細く直線的。

Jizz的には本種よりも華奢、細身でエレガント。

 

カラフトアオアシシギは脚(脛)が短く、クチバシの基部が太め、翼下面・上尾筒が白。全ての肢の間に水かきがある。

Jizz的にはがっちりしている。姿勢もソリハシシギの雰囲気がある。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『アオアシシギ(Greenshank)』

この鳥の魅力は「声」

哀愁感漂う3音節の声が非常に魅力的です。

海辺の鳥というとあまり声にフォーカス当たりませんが、本種だけではなく

シギチドリの仲間は、声に魅力がある種が多く、皆様も是非そんな角度でもシギチを楽しんでみられたらどうでしょうか?

 

シギの仲間のものさしになる種でもあります。

比較的見る機会も多い市議なので、本種の特徴を頭に入れて、類似種やほかのシギでも、体形・サイズやクチバシの形、脚の色などを検討材料にすると、幅も広がってくると思います。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。